
引用元:胸がスーッとする武勇伝を聞かせて下さい!(45)
https://life8.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1168390378/
372: 一回は一回です。。 2007/01/17(水) 02:12:13 ID:SxtZVzTo
先日、込み合うコンビニの店内でレジの列に並んでた時の話。
自分の前にいた小学校低学年ぐらいの女の子が店員に「このお店に
公衆電話はないのですか?」と聞いた。そうすると店員は無愛想に
「公衆電話はありません。」と答えた。
すると女の子は「じゃあ、電話代を
出すからお店の電話を貸してくれませんか?」と言うと店員は
「お客さんにうちの電話はお貸しできません」キツイ口調で言った。
女の子は今にも泣き出しそうな顔をしてレジを離れようとした。
すると、自分の後ろにいたヤンマーと書いてある帽子をかぶった
農家風の60歳位の男性が「この店は、入り口にこどもSOSとか貼ってるのに
電話も貸してやらないか。よし、おじさんが携帯を貸してあげるから
これ使いな。」と女の子におじさんは携帯を差し出した。
気まずそうな店員。ヤンマー帽子のおじさんカコイイ。
374: 一回は一回です。。 2007/01/17(水) 02:30:22 ID:bVPuey2v
>>372
ヤンマーおじさんGJ!ってか、ヤンマーの帽子は農民しか
被らないだろww海辺の町なら漁民も被るかもしれないが。
410: 一回は一回です。。 2007/01/17(水) 23:21:18 ID:b466lPiw
>>372
どこのビニコンだ!俺が苦情のメールを本部に入れてやる!!
373: 一回は一回です。。 2007/01/17(水) 02:18:29 ID:G0+G5c8R
ヤンマーおじさんGJ!
375: 一回は一回です。。 2007/01/17(水) 02:47:56 ID:xVpjOzZt
「じゃあ、電話代を
出すからお店の電話を貸してくれませんか?」
まて、ここまで言える低学年っているか?
376: 一回は一回です。。 2007/01/17(水) 02:49:25 ID:7jiFDofC
普通にわんさかいるだろ
377: 一回は一回です。。 2007/01/17(水) 02:58:48 ID:P5EYOkfn
ヤンマーおじさん発信履歴ちゃんと消したかな…
378: 一回は一回です。。 2007/01/17(水) 03:20:56 ID:V/L1suHk
ミャンマーおじさんGJ
最初とばし読みしたときはずうずうしいババァが電話を貸せとムリな注文をして
断ったのにゴネてる話かと思ったが、よく見たらメガネ美少女が下手に出て電話を貸してください
ってお願いしてる話じゃねえか。店員氏ね。
と、冗談はこれくらいにして、マジでおじさんGJだな。
店員に皮肉を言って遠まわしに女の子は悪くない、むしろ店員のほうがおかしいって諭してるところが
いいね。
しっかし、ずうずうしそうなババァやDQN風の兄ちゃんならともかく、子供が必死で
「電話を貸してくれ」って頼んできたらなんかあると思いそうなモンだけどねえ・・・
382: 一回は一回です。。 2007/01/17(水) 03:34:01 ID:NaNSE8Aj
>>378
わざわざ、長文にする必要はないが、確かに小さな子供が
狙われている事件が多発している日本で、こどもSOSを貼っているのに
電話も貸さないコンビニは逝ってよしだ。もしかしたら、
その女の子は緊急の用事で電話が必要だったかもしれないのに。
ヤンマーオジサンはGJ!
コメント
コメント一覧 (39)
店のマニュアル通りにしか動けんタイプのようだが
matometemita
が
しました
matometemita
が
しました
おじさんも電話パクられなくてよかったね
matometemita
が
しました
しかし仮にもこどもSOSのコンビニなのにコレなんか
matometemita
が
しました
matometemita
が
しました
たまにやたら不機嫌な店員いるもんね
matometemita
が
しました
matometemita
が
しました
matometemita
が
しました
仮に子供来たら警察呼ぶだけよ
matometemita
が
しました
matometemita
が
しました
matometemita
が
しました
も本気で困ってる時かもしれないからまず話は聞いてみて下さい
matometemita
が
しました
緊急ならともかく、自分のスマホを知らない子供に持たせたくない。これでお金受け取った事案になりそうだし。
matometemita
が
しました
子供SOSの意味を履き違えてるだろ
110番してくださいとかなら兎も角、電話貸してとか馬鹿でしょwww
matometemita
が
しました
「子供が助けを求めて駆け込んできたときには子供を保護し事情を聞いたあと
警察への通報をはじめ学校や家庭へ連絡、救急のときには119番通報もしてくれます」
子供が電話かける先なんて大抵親だろ
体調が悪くなったのかもしれない 不審者を見かけたのかもしれない
コンビニから電話して親に迎えに来てもらう手筈になってるかもしれない
この手のステッカーを掲げてる店は子供が助け求めたらどうするってマニュアルを
警察主体でしっかり指導しているらしいのでこのコンビニはアウトだな
バイトだのどうだのは関係ない
matometemita
が
しました
コンビニは商品や提供するサービス売ってるだけの小売店なんやからそれ以外のタクシー呼んでとかも当然全部断るわ 商品引換券とか持ってきて交換してくれとかほざく客にもテメーが持ってくるんだよクソがをオブラートに包んでシカトしてるわ
matometemita
が
しました
matometemita
が
しました
コンビニがトイレ、子供SOS,電話、ATM,郵送、ゴミ箱と町のサービスを全部背負うのはコンビニ店員の負担ばかり無限に増えて無理があるけど、これだけ大量にあるコンビニが「うちはいっさい公共の負担は受け付けません」となればコンビニの存在をゆるがす(不必要になる)だろうし…
matometemita
が
しました
普通に緊急の要件だったのか、海外のボッタクリ通話料狙いだったのか
matometemita
が
しました
「担当者が不在なのでお応えできません」が通用する社会は間違ってる
人間が人間を人間扱いしないことが当たり前になってしまった
matometemita
が
しました
コメントする