
引用元:奥様が墓場まで持っていく黒い過去 63
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1532926907/
196: 一回は一回です。。 2018/08/10(金) 21:13:10.13 ID:8dYL1pVP0.net
小3の時の担任が気性が荒い100kg超の女教師だった
とにかく言葉が乱暴で暴力も酷かった
忘れ物に厳しくて、廊下に立たせる時は児童の髪を掴んでそのまま持ち上げて廊下に出していた
ある日4時間目の音楽の教科書を忘れた事に気付いて震えたわ
20分休みに別の女の子の机から教科書をこっそり盗んでしまった
その子に待ち受けていたのは激しい折檻
泣きわめくその子に心の中で詫びたわ
今の時代ならこんな教師はニュースよね
198: 一回は一回です。。 2018/08/10(金) 21:15:14.84 ID:8iofhN1c0.net
>>196
つい最近リアルで言えないスレでそんな話題だったよ
199: 一回は一回です。。 2018/08/10(金) 21:28:34.22 ID:KEJoiAzQ0.net
>>196
昔の教師って怖いのいたよね、特に女教師…
私は3月末産まれで、ほかの子より明らかに身体が小さく給食もいつも全部食べきれなかった
コッペパンなんてあんなデッカいの全然無理だった
でも給食を残すには担任の許可が必要で、毎日怖い女教師に言いに行くのが嫌でたまらなくて、苦肉の策で半分にちぎったパンを下着の中に隠してトイレに捨ててた
当時はボットン便所だったから、便器穴から下をみたら私が捨てたパンがいくつも落ちてるのが見えた
んで、ある日、全校集会で校長がトイレにパンが云々…食べ物は大切に云々…という話が出た
ごめん全然墓黒じゃないわ
思い出しちゃってつい
200: 一回は一回です。。 2018/08/10(金) 22:06:28.37 ID:78KEuPe10.net
私も牛乳苦手で窓から放って(1階だった)後で回収して持ち帰って家で捨ててた
こんな無理強いしても全然食べられるようにはならないよね
201: 一回は一回です。。 2018/08/10(金) 22:28:08.13 ID:oz14CBlh0.net
早生まれの苦労は中学あたりまで続くかな。
でもその経験が成人してから努力や負けず嫌いで
他と差がつくんだって。
202: 一回は一回です。。 2018/08/11(土) 00:02:07.32 ID:7FF6E/ss0.net
浪人してもあんまり気付かれない
定年退職もお得
でも早生まれってホントは遅生まれって言った方が正しくない?
204: 一回は一回です。。 2018/08/11(土) 00:25:40.60 ID:LwlaWfk80.net
3月生まれだけど特にそれで苦労した事ないし、努力嫌いだし負けず嫌いでもない
給食食べるのは苦痛だったけど、何年経っても変わらず苦痛だったから別に早生まれのせいじゃないと思う
1年経ったぐらいじゃ給食の量大差ないし、1年生の始めは苦痛で終わりは食べられたとかって事もないし
205: 一回は一回です。。 2018/08/11(土) 01:30:51.42 ID:IeZaCsPJc
>>204
個人によって胃袋の容量や資質はある程度決まってるから。
頑張っても食べれない子供には苦痛だよ。
207: 一回は一回です。。 2018/08/11(土) 01:12:54.32 ID:AL7pRWUj0.net
給食食べれずに6時間目までテーブルに乗せられてた
班の友達は連帯責任で昼休み遊べなかった
しかも食器返さなきゃいけないのでビニールのテーブルクロスに直置きよ
208: 一回は一回です。。 2018/08/11(土) 02:03:31.97 ID:R8ueTAgi0.net
うわー食育もへったくれもあったもんじゃないね
メチャクチャだね
212: 一回は一回です。。 2018/08/11(土) 09:03:06.77 ID:7V2IQbou0.net
>>204
大丈夫よ安心して奥様
3月生まれが1人残らず苦労したなんてことないし、1人残らず負けず嫌いに育ったなんてことはないから
低学年の頃には身体差により少し食べる量が少なかったり、運動面で差が出たりした人が中には存在したってだけ
でも高学年になる頃にはその差も徐々に気にならなくなっていくものよ
213: 一回は一回です。。 2018/08/11(土) 09:36:41.45 ID:8WHp97Ju0.net
そりゃそうだよ。
3月生まれでものほほんとしたのんびり屋はいるさ。
219: 一回は一回です。。 2018/08/11(土) 22:35:52.06 ID:8yXbnHkZ0.net
確か元巨人の桑田さんが、4月1日生まれだったと思う
下手したら同級生より生まれたのが1年遅いのに、その中でエースになるって凄い
高校生で1年違うと平均的な体格も体力も全然違うのに
220: 一回は一回です。。 2018/08/12(日) 01:20:06.72 ID:tKQFFVjy0.net
そういやうちのこ3月生まれで6年生で170cm
でかいな
コメント
コメント一覧 (7)
同級生とほぼ1歳違うのはあんまりにもかわいそうだからって、1つ下の学年になれるように、祖父(母親の父)が役所への届け出の時4/2で出したら受理されたって言ってた
令和だとそんなこと無理だろうな
リアルでは絶対言えないけど、もし我が子が3月末うまれになったら、私も本当はそうしてあげたい
3月うまれの子を悪く思ったり、4月うまれが特別優れてるってことじゃなく、給食でも運動でもたった数年の小さなことでも、する必要のない努力だけでは避けられない苦労や劣等感なら我が子に経験させたくないなっていう意味です
matometemita
が
しました
てか私は小学生の頃に音楽の教科書盗まれた事があって、親は私が失くしたんだと決めつけて怒りながらも新しい教科書を買ってくれた。三学期になりクラスの女が私の元の教科書を持ってて最初は、私さんが勝手に机に入れただのとぼけてたけど先生に怒られるの怖いからとったと盗んでた事が発覚。泣くだけ泣いて周りから慰められて終わり、盗んだこと謝らなかったなアイツ。
matometemita
が
しました
息子は3月生まれで今4歳だけど発達が早かったから今のところ他の子に劣ってるところはない
何月に生まれようがそんなに関係ないと思う
matometemita
が
しました
当時( 昭和 )はそれが当たり前だったから、ウチは最初から親が「絶対やるな」と学校に申し入れていた。なので残し放題だった。一年も生まれが違うのに発育が同じわけないのにさww
親が理不尽な苦労はさせないって方針だったので助かったよ。親自身も避けられる苦労はしないって性格だからね( ただし正当な努力も嫌いだったヨ…… )
matometemita
が
しました
スレでは中学生までって言ってたけど、一生とはね…かわいそうに
matometemita
が
しました
まともなのは一部だけだよ
matometemita
が
しました
matometemita
が
しました
コメントする