
424: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 14:19:03.26 ID:tB8wV/B4.net
話の流れに沿って川の修羅場を1つ。
俺の家の前を流れる川は2級河川なんだが、長年に渡って堆積したヘドロがメタンを発生させて夏は川沿いに刺激臭が立ち込めてた。
本格的に綺麗になったのは、河川清掃が切っ掛けだった。
3mほど堆積したヘドロをバキュームで除去していく事業。
工事の間は強い刺激臭が立ち込めて閉口したんだが、翌年は夏もメタンがわかず皆喜んでた。
工事から2年後のある初夏の朝。
起きたら網戸にびっしりと羽虫が張り付いてた。
ベランダも道路も羽虫の死骸だらけ。
ユスリカの大発生だった。
川の浄化が進んでユスリカが大発生したんだが、駆除する方法はないと言われた。
その日からひと夏。川沿いをユスリカが飛びまくってスリップ事故も起きた。
今は鴨が住んで鷺が飛来し、鯉も鮒も草魚も雷魚もバスもいる。亀やすっぽんもすんでる。
時々、川鵜も翡翠もやってきてるけどね。
425: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 15:07:23.48 ID:7UVtX4Au.net
>ベランダも道路も羽虫の死骸だらけ。
>ユスリカが飛びまくってスリップ事故も起きた。
30年くらい前のアメリカ製ホラー映画みたいだ・・・
1回悪くなったものを改善するのって、けっこう大変なんだな
427: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 17:35:26.70 ID:tB8wV/B4.net
>>425
当時は騒然としてたな。
大発生したのはひと夏だったけど、それから3-4年ぐらい、ユスリカが大量発生してた。
430: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 21:21:06.83 ID:fCAhtXSE.net
>>424
翡翠が来るのか
小金持ちになれるなw
431: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 23:12:49.45 ID:gFeY9IGe.net
誤字かなんかと思ってスルーしてたが、翡翠って名前の瑞獣かなんかが居るの?
麒麟みたいに、一目みれば幸運に恵まれて、その背に跨れば叶わざる事無しみたいな感じか?
432: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 23:23:36.99 ID:jWoSkYcT.net
翡翠=ヒスイ
鉱物だっけ?
調べなよ
433: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 23:37:41.62 ID:2FkY5wpr.net
>>431
カワセミのことらしいよ!
宝石がやってくる…?って思ったよ、私も!
434: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 23:39:11.98 ID:jWoSkYcT.net
>>433
うわぁ初めて知った
とても「お前が言うな」状態
恥ずかし
435: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 23:43:19.37 ID:Ca5ZhLI/.net
かわせみ、翡翠の色だもんね
437: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/30(月) 00:18:09.03 ID:+JtBxHwk.net
カワセミは青で翡翠は緑だよねえ
438: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/30(月) 00:33:14.45 ID:bcfOQ6oj.net
>>437
翡翠は青もある
439: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/30(月) 00:35:05.35 ID:5TKLAJUa.net
カワセミも若干緑寄りの青
つーか青も緑もだいたいいっしょくたに表現されることが多い
440: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/30(月) 01:08:05.26 ID:KS8C+CSV.net
調べてみたらかわいいな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%AB%E3%AF%E3%BB%E3%9F(リンク切れ)
>宝石のヒスイはこの鳥の羽の色に由来して名付けられた。漢字の「翡翠」は、カワセミ、ヒスイどちらとも読める。
初めて知ったわ
436: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 23:50:40.53 ID:CpkKd7/d.net
日本語の表現は綺麗だけど難しい
引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1425816507/
コメント
コメント一覧 (50)
でも蚊が湧いたから他の生物も棲めるようになったんだよな。自然ってのは面白いもんだ。バスは誰が持ち込んだのか知らんが…
河川を綺麗にしたら何かしら在来生物も一緒に放流しないと大惨事なのね
まあ十姉妹も知らない奴多いもんな……
何も住めないドブから改善された結果、ユスリカは住めるけど、外敵が住めない状態になって大量発生したんだろう。
鯉なりヤゴなりが住めるところまで水質改善するしか対策がないわな。
鳳凰や麒麟と同じ名前の付け方だよね
まず害虫が増えそしてそれを食べる鳥や益虫が戻ってくる
ナウシカの「この谷の土ですら汚れているんです」を思い出した
人間の活動である程度は仕方ないけど、戻せる残せる自然は保護した方が結局は人間の利益になる
メダカなどの小魚がいなければそうなるし
バスを放した奴がいるなら小魚がいないのはそいつのせい
ボウフラを食べに魚が来て住み着いて、それを食べに鳥が来る。
生態系の再構築の瞬間を見たって思うと良い。
ユスリカに混じってトンボとかも来てるのかもね。
エサはユスリカの幼虫。ヘドロごと喰うんだそうな。
めちゃくちゃきれい。宝石って言葉がぴったり! と感動するくらいきれい
やはり蚊も多い。魚もいるし、水鳥やザリガニホタル、といろんな生物いる
孫とホタル見に行った時はホタルのトロさに驚いたよ
踏みそうになったよ…
最近は造成や浄化が進んでトンボやカワセミが来るようになってきて教授の研究が心配
多分相当止水的(水運用の人工河川か?)な河川であってもとよりメダカの成育環境では無いと思うが、バス云々はあまり関係が無い
あと、カワセミがヒスイ色なのではなくて、ヒスイがカワセミ色なんだよなあ。
捕食者の多い森のそばはむしろ蚊が少ないらしい。
日本固有にこだわってたくさんのユスリカちゃんたちと
仲良く生活したいかって話ですよ
テレビ東京さんの出番だな
地質学的には大和民族は新人さん
※27
緑の勘違いじゃないか?
「白黒赤青」は日本では一番古い色の識別名
色名の後ろに直接「い」(古語では「き」)をつけて形容詞化できる(→「○い」)
その後に分化したのが「黄色」や「茶色」と言われていたような (→「○色い」で形容詞化)
高速道路や鉄道や産業道路に囲まれた劣悪な環境。
河口に近い汽水だから魚もいない訳ではないがハードモードだと思う。
最初、叶姉妹がどーしたって思ったわw
そっか、川が綺麗になる
虫が発生
虫を求め鳥が来る
回復の過程なんだからまあしょうがない
川蝉やら翠やら翆やら翡やらなんてのも、カワセミと読む漢字としてスマホにあったぞ
メタンガスは無臭なんだよ
ヘドロなら硫化水素とか?刺激臭ではなく腐卵臭だけどね
けっこう高齢の人もまとめを見てるんだね。
さまざまな薀蓄を知れるのもそのお陰かも。
「そうみえる」のは”構造色”と言って羽の表面の微細な凹凸によって光を反射しているから
タマムシなんかもそういう形なので「きれいな羽を粉砕して粉にして塗ればきれいになる」わけではないw(だから玉虫厨子は一枚一枚羽を張り付けるというめんどくさいやり方をしてる)
屁理屈だけど。
カワセミは生きてる宝石とも呼ばれてるしね。
青色がヒスイや瑠璃色と名付けている。
昔の人のいいまわしだとかそんな事だったような・・・。
あれは硫化水素の臭い
うーん、環境整備くらい自分たちで普段からやろうよ
そこからさらに生物相が「遷移」したんだな
面白いシステムになってるものだ
近所の公園(大阪の真ん中)の池にもカワセミがやってくるので、
ひょっとしてあーあのきれいなカワセミっていう鳥のことかと思って調べたらそうでした。
カゲロウの大発生は、水中の浄化の一環だわな
因みに、カワセミは結構汚濁の進んだ川にもいる
餌の魚さえいれば、どんな環境でもしぶとく生きる鳥だね
コメントする