本

引用元:(-д-)本当にあったずうずうしい話 第166話
https://kohada.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1362404580/

62: 一回は一回です。。 2013/03/06(水) 21:31:00.13 ID:WRxKYiSI
接客やってたら良くある話で、図々しいとはちょっと違うかもしれないけど、昔本屋でアルバイトしてたときのこと。

電話で問い合わせがあって、高齢の男性から「予約した○○という本は入荷したか?」という内容だった。
この時点でちょっと上から目線のもの言いだったので、厄介そうな客だなあとは思っていた。



で、注文控えを調べると確かに入荷済みになっていたんだが、注文品を並べてあるレジ内の棚にその本が無い。
何度探しても無いので、仕方なく「申し訳ございません。入荷はしたはずですが、こちらの手違いで取り置きして
いなかったようです」と正直に謝った。

そしたら、逆鱗に触れてしまったようで、散々ののしられた。まあ、こちらに落ち度があるのでひたすら謝りつづけて
いたら、一緒に棚を調べてくれていたパートさんが伝票を見て「あれ、この本、午前中にお客さんに電話で入荷連絡
入れた奴だよ。で、すぐ奥さんが取りに来たよ」と言ってくれた。

そこで、おそるおそる「すみません、こちらで控えを調べたところ、午前中に奥様が取りに来られたようですが……」と
切り出してみたところ、一瞬言葉に詰まった感じで「……ちょっと待て」と電話の向こうでなにやら話をしているよう
だったが、奥さんが代わって電話にでて「すみません、私が言うのを忘れていました。」と謝ってくれた。

もともと、こちらの内部の伝達不手際だったこともあったんで、その場はこちらも謝って話しは済んだんだが、男性は
あそこまで激昂してこちらのことを散々罵倒した割には、それからも平気でうちの店で本を買ったり予約したりしていた。

自分だったらバツが悪くて二度と同じ店利用できないと思うんだが、そういうもんなんだろうか。単に機嫌が悪いときに
八つ当たりされたのかもしれない。


63: 一回は一回です。。 2013/03/06(水) 21:53:25.09 ID:VMSrofcW
>>62
ずうずうしいとは全然違うだろ
予約した品を渡したかどうかもちゃんとチェックしてないあんたの店がクソ


64: 一回は一回です。。 2013/03/06(水) 22:08:35.86 ID:+fZBvk8X
書店は薄商いだから、常連さんが一人消えるのは結構痛い
だから多分その男性はお詫び的な意味で使い続けたのだと思うよ


65: 一回は一回です。。 2013/03/06(水) 22:16:26.80 ID:VoQj6Hc4
激昂したお爺さんはもうその店で買っちゃいけないのかー
理不尽な怒りでもなかったわけだしね
むしろ不手際があったのに利用し続けてくれて有難うじゃないかな


66: 一回は一回です。。 2013/03/06(水) 23:13:00.96 ID:aOt3HXa0
俺でもそのじいさんと同じことするなー。
別に悪びれることなく普通に何度も同じ店に行くよ。


67: 一回は一回です。。 2013/03/06(水) 23:24:16.74 ID:e1uUiB4c
日本の「お客様は神様」って部分だけが拡大解釈されてるのは悪しき風習だよね

「買ってもらっている」と「売ってもらっている」っていうお互いの感謝の気持ちがあってこその楽しい買い物なのに
買う側が好きなだけ文句わがまま言えて売る側が少しでも言い返そうものならクレームだもんな

こういうところは外国の対等な感じを見習うべき


69: 一回は一回です。。 2013/03/06(水) 23:31:00.49 ID:d2WpMeGj
商売やってたら変な客って言うかウザい客には遭遇するよね
たった1500円をツケて帰るくせに距離ナシで偉そうな客とか
知り合いだからサービスで3000円ぐらい引いてるのにそこからもっと安くしろって言う客に遭遇した事あるし


73: 一回は一回です。。 2013/03/07(木) 00:29:51.55 ID:fvsgRsMX
そもそも「きちんと商品を買ってくれる人」だけがお客様だと言ってるんだけどね、その話
ゴネ得狙ったりするような奴は客じゃない=神様じゃないって話


81: 一回は一回です。。 2013/03/07(木) 10:56:54.97 ID:9XquDi4N
元本屋店員だけど>>62は無いわ。
客控え(定期購読だったら無い)・本へ付けておく札・店控えの3点セットで管理するのが当たり前。
引渡しと同時に店控えに受け取り日時記録して、問題あれば監視カメラで当該時間をチェックするだろ。


91: 一回は一回です。。 2013/03/07(木) 12:28:11.97 ID:fvsgRsMX
元店員だったが本屋さん以上に酷い客が来るんじゃないかと思えるのがゲーム屋
筆頭がハード間違い、欲しいソフト名だけ把握してくるからこちらで何度確認しても後日開封品を返品に来る
予約特典の事前配布要求なんてのも多かった
1店舗に何個って形で預けられるから先に貰わないとなくなる!とか言ってバイト君脅して貰い、受取日にもう1個貰って転売用にするとか

とにかく開封品を返品しようって人の多さには閉口した、あとお年寄り系に多いのがぞんざいに扱いすぎ
ソフト傷だらけの開封品を返品に来られたって対応出来ませんて
最悪なのが返品は2日以内レシートがあるもののみって説明もしてるしチラシや店内広告にも載せてるのに、1週間後くらいに返品に来る人
どう考えてもクリアまでやってるのにほとんど触ってないから返金しろじゃねー、実際動作確認したらクリア直前のセーブデータ入りだったりねw
最近後輩に聞いたのがポケモンとかで気に入ったモンスターが手に入らないから交換しろってクレーム付けられたとか

まあ逆に本屋さんだと立ち読みとかで雑誌ダメにされる場合なんかもあるし、やはりどっちもどっちですかね


93: 一回は一回です。。 2013/03/07(木) 12:33:51.49 ID:Fqv0SvT+
>>91
再販制度があるもの(CD、書籍)に関わってる店員さんと、
再販制度がないもの(ゲーム)に関わってる店員さんじゃ、
やっぱ細かいとこ違うんだろね
ゲームなんてそうやすやすと返品出来ないだろうし
本はたくさん仕入れても売れなかったら返せばいいだろうけど、
ゲームはそうもいかないとか


104: 62です 2013/03/07(木) 15:40:54.46 ID:+qt1ABZ5
皆さん、いろいろご意見ありがとうございます。

自分がアルバイトしていた店がルールに緩かったのは確かですが、通常は>>81さんが書いたように、
注文伝票の管理はしていました(さすがに監視カメラまでは使いませんが)。

ただ、現場ではレジの人数も少ないので、伝票整理が後回しになることが多々あって、もうお客さんに
渡した本ということで油断もあったと思います。

今は郊外型の書店に押されて、なくなってしまった店なのですが、駅の出口すぐ前にあって、もう一本
裏の通りにも出口があったりして、駅から出てきたお客さんが通り道にしていたような店でした。

このスレ的には、通勤・通学自転車の放置だとか、店内を自転車で通り抜けようとした客だとかの話の方が、
向いていたかなとちょっと反省しています。


105: 一回は一回です。。 2013/03/07(木) 15:42:09.83 ID:Fqv0SvT+
>>104
>店内を自転車で通り抜けようとした客
それぜひ書いてくださいwwwwwwwwwww
すげえwww


107: 62 2013/03/07(木) 16:41:16.24 ID:+qt1ABZ5
>>105
大した話ではないんですが、駅の出口前の通りと、もう一本裏の通りにそれぞれ面した出口を
持っているので、営業時間内は結構近道代わりに使われていたんです。もちろん、店もそれが
目当てで両側に出入り口を作っているんですが。

駅前ということもあって夜はちょっとお酒が入った人もよく通るのですが、ある日の夜ちょっと
お酒が入った一団が裏の通りの方入り口から入って、駅の方に出ようとしていました。ただ、
その一団の中に自転車にまたがった人が一人いました。

レジにいた自分は一瞬唖然としてしまって何も言えなかったんですが、品だしをしていた男子
アルバイトが追いかけていって「他のお客さんに迷惑だし、危ないでしょうが!自転車では
通り抜けしないで下さい!」とちょっと強めに注意しました。

自転車に乗ったおじさんは、「まあ、いいからいいから」みたいなことを言ってそのまま行こうと
したので、注意した男子アルバイトがキレて、「酔ってるからっていいかげんにしろよ!それが
非常識なことも判らんのか!」みたいなこと(もっと言い方はきつかったと思います)を言って
しまい、おじさんも真顔になって「何だ、やるのか?表に出ろ」みたいな話になりました。

男子アルバイトは店のエプロン(本屋の制服みたいな店名の入った奴)を脱ぎ捨てて、そのまま
おじさんと外に出て行きましたが、その一団の中にも冷静な人がいて、おじさんの代わりに
謝ったり、おじさんをたしなめたりしてくれたおかげで喧嘩にはならなかったみたいです。

そのときは店の中を自転車で通り抜けようとした、という意表を付かれた行動で、どうして
いいのか咄嗟に何もできなかったですが、よくよく考えると図々しいのかなと。