
引用元:今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その18
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1492506922/
309: 一回は一回です。。 2017/05/14(日)15:58:42 ID:Co8
子供の頃から、幼児向け音楽教室、小学校からはピアノを習ってた
音楽教室で鍛えたから、聞き取りはバッチリ、和音も問題なく聞き取れた
高校の頃にピアノ止めて、それから音楽と縁のない生活をして、アラフォーになり
ちょっと習いごとでも…と久々に音楽をやりはじめてドがレに聞こえることに気がついた
20年生きてる間に、少しずつずれてしまったんだろうか…
ちょっとショック
310: 一回は一回です。。 2017/05/14(日)16:06:02 ID:cxj
>>309
分かる分かる
絶対音感持ってても長く離れてると鈍るよ
楽器だけでなく自分の感覚も調律が必要なんだなと思い知らされる
触れてればまた戻るさ
315: 一回は一回です。。 2017/05/14(日)21:35:45 ID:gZr
>>309
まさに一昨日、家族とその話をしたばっかりだったわ。
私はまじめにしなかったものの、ピアノの先生に音感と耳の良さだけは教室1だって言われてちょっと嬉しかったんだよね。
20年ぶりにピアノに触ったら弾けるのに音感が無くなっててショックだったわ。
似た様な人がいて何か嬉しいw
313: 一回は一回です。。 2017/05/14(日)16:43:37 ID:yUT
絶対音感と言えば、子供たちに幼稚園の頃ピアノを習わせていて、ろくすっぼ練習もしないし数年で辞めさせた。
息子の方は音痴だし、娘も音楽の成績はイマイチ
あの数年の授業料はムダだった・・・
と思っていたんだけど、最近、娘がカラオケをしているのを聞いた。
妙にうまい。
特に得意なのはアナ雪とか。台詞まで完コピ
娘曰く、一度聞けばほぼメロディは覚えるそうで、歌詞があればだいたいの曲は歌えるそうな。
と言うか、絶対音感があると音楽の先生に言われたらしい。
その話を息子にして(息子の方は5歳、娘は3歳から習った)、息子は習うのが少し遅かったのかしらね、と言ったら、息子が
「オレも絶対音感持ってるよ」
とな。
娘同様、一度聞けばだいたいメロディは覚えるらしいが、口から出せる音はずれてしまうんだって。
つまり、耳のいい音痴なんだそうだ。
絶対音感=歌うまい、と思っていたので、そんなヤツもいたのかと驚いた。
しかし、あの数年の授業料は為になったのだろうか。
316: 一回は一回です。。 2017/05/14(日)21:51:49 ID:cxj
>>313
ためになってるじゃないか
ピアノは合わなかったかもしれないけど
子供達の音楽の感性はたしかに磨かれたんだよ
コメント
コメント一覧 (30)
ノーベル賞取れる才能持っててもスポーツとか芸術が趣味趣向だったらその道に進んでもおかしくないだろうし勉強嫌いで碌に科学とか分からんならその才能も宝の持ち腐れだろうしなw
音楽(というか芸術系全般)は生きていく上で必須ではないスパイスだからね。子供が喜んでやってりゃ無駄じゃないけど、面白く思わないものを小さいときに習わせても仕方ない。もちろん上級国民とかでピアノ・バイオリンぐらい必須の環境なら別だけどね。
そんなものに貴重な(←これ意識してない親多すぎ)子供の時間と精神力削るぐらいなら、そのへん友達と走り回らせてマンガ読ませたほうがマシだし、面白くもないことをやる訓練なら、読み書きお数字とかの勉強系やら、水泳サッカー武道なんかの体力涵養系のほうが優先順位高い。特に今の子は外で遊ばないから体力涵養は優先順位上がってる。
音楽感性が磨かれた?? その程度で磨かれる程度の感性は義務教育でも磨かれるよ。そのための義務教育だ。勉強や体は義務教育に上乗せの意味があるけど、芸術系は本人が好きならともかくさほどの興味ないときは義務教育で充分すぎる。
つまり「ろくすっぽ練習しないから辞めさせた」という判断は正しいと思う。好きかどうか確認するために一回習わせたことは意味があるけど、数年もやらせたのは無駄だろうね。1年程度で充分。
自分も絶対音感なんてないけど、高校ぐらいまでは
ラジオで新曲流れてるの聞いたら翌日には学校で歌ってた
今は、何度聞いても覚えられない…
音感は大人になってからの方が確実に良くなってるんだけどな
※2
何にしても無駄ではないよ
大きくなってもしバンドやりたい、ってなった時にキーボーディストってだいたい不足してるからw
確実にバンドに加入できる、ってのはある
和音の感覚がわかってればギター等の楽器にも応用が利くんだよ
リズム感鍛えられてればドラムだってできるし、譜面読めるってだけで重宝されるのは間違いない
音楽に興味もてなくても、ちょっとでもピアノ弾けるのはウケがいい
音楽に限った事ではなく、習字やお絵描き、英会話etc.何でも完全に無駄って事はないよ
絶対音感持ちの音痴
でもね 多分そういう子は語学に強い
スルっと耳コピで外国語覚えちゃうと思うからすごく役立つよ
特に勉強しなくてもTOEICすごい高得点だった
歌は歌えても楽器がダメなので、出来ることをわざとやらないと思い込まれていました。
何の役にも立たないじゃん
なぜそんなことが分かるかというと、当時の音叉が残っているから。
パリとウィ―ンでピッチが異なるので奏者が苦労したというような話もある。
それじゃ困る、ということで、19**年(うろ覚え)のロンドンかどっかで開かれた音楽学者の会議で統一のピッチが定められた。
その後の欧米の音楽教育を、幼児の時に受けた者で、ピッチの長期記憶をもつ者が絶対音感がある、というだけのこと。(短期記憶なら誰でも持ってる。)
つまり絶対音感がある、といってもそもそものピッチが絶対ではない(ヒトが定めたもの)ので、相対的絶対にすぎない。
絶対音感がある、というのは楽器調律に便利だ、という意味以外になにもない。
歌唱力なんてのは(芸術や運動、料理などと一緒で)センスだから絶対音感とか関係ないんだろうな
一度聞いた曲のメロディを覚えるだなんてうそだよ。
それは記憶力だ。
なぜなら自分は「空耳アワー」の空耳歌詞を覚えてもメロディなんて出てこないからだ。
「痔!ああああああ~」とか「嫁!ブサイクでした!」とか。
ピアノは音聞けばどれか分かる程度
今はおもちゃだからかもしれないけど子供のキーボードやって、自分も聞いた音がズレて聞こえる事に気付いた、両手弾きもできない
ピアノ批判あるけど小さい頃にやると頭が良くなると良く聞くよ
だから、幼少期から音楽教育を受けても、全員身につけられるわけではない。
それに、音楽的才能と絶対音感は別物で、あまり関係がない。
手先や耳やらへの刺激で脳を発達させるのに良いから
「音楽の才能」が身に付かなかったからと言って無駄な事は無いと思うよ
しばらく離れてたら分からなくなった~ってその程度しかやってなかっただけでは。
コナンも絶対音感の音痴設定じゃなかった?
インプットが良くても、必ずしもアウトプットに結びつくわけじゃないのね。
コメントする