
344: 名無しさん@おーぷん 2015/08/25(火)20:43:41 ID:Kvp
衝撃的スレと迷ったけどこっちに。
地元の大型スーパーには、駐車場の店内入り口に一番近い場所に充電車両用のチャージャー付きスペースが3台分ある。
ウチは旦那の趣味で今年PHVの某ヨタ車に買い換えたんだけど、いつもその店で買い物するときはそのスペースに停めて充電中に買い物してる。
今日買い物が終わって車に戻ったところ、知らないオバサマがウチの車の充電ケーブルを引っこ抜こうと力任せに叩いたりガチャガチャと踏ん張ってる所に遭遇。
慌てて
「何してるんですか!危ないですよ!」
と駆け寄ったら、オバサマ曰く
「こっちは障害者なの!端っこは障害者用って常識でしょ!すぐどかしなさい!」
とガチ切れ。
そしてオバサマの指差した先には身障者マークを貼った高級ミニバン。
でもこのお店は、正面入り口すぐ脇の直近に身障者専用の駐車スペースが10台分ほど一般とは別に用意されててる。
悪用防止のためにそのスペースの出入り口にはコインパーキングみたいなゲートがあって、サービスカウンターに手帳?かなんかの証明書を提示するとゲート開閉用のカードを発行してもらえるってシステム。
そっちは半分も埋まってなかったから
「障害者用はあちらですよ、ほら空いてるあそこ」
とこっちもムカムカしつつ言ったのだが
「私は障害者だ!あのマークが見えないのか!」
と全く会話にならず。
またケーブルを掴んで引き抜こうとしだしたので、荷物を放り出して
「危ないからやめて!あっち停めて!」
と半泣き状態でもみ合ってたら巡回の警備員さんが駆けつけてくれた。
2人でオバサマを車から引き剥がして、警備員さんが上に書いたようなシステムを説明、しかしそれにも納得いかないらしく、
「この店は弱者を脅すのか!障害者だって客なのに!こんな五体満足の小娘をひいきするのか!」
と今度は警備員さんに食ってかかってもう散々わめき散らすわで手に負えない。
警備員さんが
「店内でご説明しますから、一旦他の場所に停めてご一緒にいらしてください」
と案内しようとしたら
「そんなのは知ってるバカにするな!あんたもこのマークが見えないのか!もういいわ!」
と怒鳴って車に乗り込んでどっかに行っちゃった。
呆然としてたら警備員さんにお怪我は無いですか?と聞かれてやっと我に返り、
「あ、大丈夫です・・・すみません」
とだけ答えて、自分も帰宅。
家に着いてから、ケーブルのイタズラ防止用ロック部分が少しガタガタと緩くなってるのに気づいたけど、旦那が帰ってきたらなんて言おう。
買ってきたバナナが1本グチャっと潰れてるのを見てまたムカムカしてきた。
345: 名無しさん@おーぷん 2015/08/25(火)20:48:22 ID:Kvp
怒りで書き忘れたけど、そのオバサマは私が見た限りでは特に体に不自由な所は無さそうだった。
あと小娘とか言われたけどもう三十路半ばなのになぁ。
346: 名無しさん@おーぷん 2015/08/25(火)20:54:35 ID:WfI
>>345
多分頭が不自由なんだよw
347: 名無しさん@おーぷん 2015/08/25(火)21:11:53 ID:f8H
>>344
>そんなのは知ってるバカにするな!
楽に近いとこ停められるから貼ってるだけのDQNと同じ思考なんだろう
当然その登録とかもできないのをわかってるから、ゴネてなんとかしようとしたんじゃない?
しかし尋常じゃない精神だな、>>346の言うとおり頭が不自由な人なんだろう
350: 名無しさん@おーぷん 2015/08/25(火)21:21:31 ID:ZPb
>>344
うわあ、お疲れ様
ゴネ得目的だとしても人の車に手を出すとかずうずうしい超えて狂ってるとしか思えないな
しかも仕組みを理解してないであろう高圧ケーブルを無闇に触るとか死にたいのかと
348: 名無しさん@おーぷん 2015/08/25(火)21:15:01 ID:PKW
PHVって何?
349: 名無しさん@おーぷん 2015/08/25(火)21:19:43 ID:O5a
>>348
調べればすぐわかると思うけど、プラグイン ハイブリッド自動車だよ
352: 名無しさん@おーぷん 2015/08/25(火)22:37:11 ID:DCt
>>348
補足
プラグイン ハイブリッド ビークル
PHEVもしくはPHVは平たく言うとエンジン付き電気自動車
次世代の環境自動車の主流になると見られている
電気自動車の航続距離の短さをエンジンで補う仕組みを持っている
トヨタ プリウスPHV、三菱 アウトランダーPHEV等が売れてる
プリウスPHVはノーマルのプリウスよりもバッテリー容量を増強して充電用プラグを追加し、電気自動車として走れるようにした車種
電気自動車なのでチョイ乗りならガソリンを消費しないのだけれど、バッテリーが切れるとエンジンが発電モードになってガソリンを消費しはじめるのでマメに充電が必要
最近は充電設備も充実してきてるけれど、それを知らない人も多いので注意が必要
353: 名無しさん@おーぷん 2015/08/25(火)23:15:11 ID:qFG
>>349
>>352
348だけどありがとう、ハイブリッドから更に進化してるんだね
あちこちで充電用スタンド見かけるから売れてるのかな
351: 名無しさん@おーぷん 2015/08/25(火)21:28:03 ID:194
ケーブル引っこ抜いたところで車はどかせないだろうに
354: 名無しさん@おーぷん 2015/08/25(火)23:23:47 ID:lJC
>>351
ほんとそれ
「この車邪魔だわムキー!」
ってところからどうしたらケーブル抜こうという発想になるのか
ペットの鎖じゃないんだから、繋がってるケーブル抜いても車は勝手に動いてくれないのにね
355: 名無しさん@おーぷん 2015/08/25(火)23:26:24 ID:4hr
もしかしたらオバサマは怪力の持ち主で、ケーブルさえ外せば車くらい押し出せるんじゃない?
356: 名無しさん@おーぷん 2015/08/25(火)23:28:15 ID:dmf
>>355
ハルクみたいなおばさん想像してワロタ
357: 名無しさん@おーぷん 2015/08/25(火)23:33:15 ID:VIw
PHV車近くで見たことないから詳しくないんだけど、おそらく安全対策はしてあるとはいえ、こういうケースでもし被覆が破れたりして、BBAが感電した場合も持ち主の過失を問われたりするのだろうか?
358: 名無しさん@おーぷん 2015/08/25(火)23:52:47 ID:zDm
持ち主ってか製造元になるんじゃないの?
BBAが感電して骨見えてるの想像したら笑ってしまったwww
363: 名無しさん@おーぷん 2015/08/26(水)19:15:29 ID:OiO
昨日の>>344です、皆様レスありがとうございます。
まとめサイトを見ていたらこれが記事になっていて、私の言葉が足りなかった所を誤解させてしまっていたようなので、報告とその訂正を少しだけ。
昨晩旦那に顛末を話したら
「警察呼んで被害届出しちゃえば良かったのに」
と苦笑しながら言われましたが、あの状況ではテンパってしまってそんな発想出てきませんでした。
旦那に車を見てもらったら、車両本体のコネクタは無事だったみたいなのですが、ケーブルはもし断線したりしていたら怖いので、週末にも車屋さんに行って新しいのを買ってきてくれるそうです。
15kくらいするみたいで、旦那からは特に叱られたりしませんでしたが、無駄な出費をさせてしまって申し訳ない気持ちです。
それから、まとめのコメントを見ていて恥ずかしながら初めて知ったのですが、検索してみたら身障者マークって沢山種類があるんですね。
私が見たオバサマが付けていたのは、四つ葉のクローバーのデザインのシール?マグネット?みたいなものでした。
話の終わった流れの中でお邪魔しました。
366: 名無しさん@おーぷん 2015/08/26(水)20:05:09 ID:wWA
>>363
ダイソーで買えるやつじゃんw
チャージ用のとこって横幅が少し広いから、機械やケーブルの意味を知らずに素で障害者用と勘違いしたか、あるいはいつもその標章を印籠のように見せつけて楽をしてたクズかどっちかだな。
どちらにしろやってることは狂ってるから広義の障害者ではありそうだけどw
364: 名無しさん@おーぷん 2015/08/26(水)19:37:24 ID:IrN
>>363

身体障害者標識ってやつだね
肢体不自由の障害を持った運転者が対象なので、内部疾患障害や聴覚・視覚障害者は対象外
365: 名無しさん@おーぷん 2015/08/26(水)19:51:09 ID:dB7
こないだニトリの駐車場で見た出来事
軽の車が障害者駐車場に入ってくる
↓
BBA2人降りてくる
↓
運転してたBBAが車椅子マークのシールを車に貼り付けて、連れのBBAと談笑しながら歩いて店内に入っていく
ずうずうしいBBAもいたもんだ
367: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)10:50:44 ID:dOo
これとか車椅子のシール(マグネット)とかって、手帳と一緒に渡すとか役所で申請してもらうようにするとかしないとダメだよね。
うちの近所のDQN一家は車椅子マグを常に車のドアポケットに常備してて、障碍者スペースに留めてマグ貼ってるわ。
家族全員オツム以外は五体満足なのに。
368: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)11:15:23 ID:FMA
>>367
ほんとだよね
100均で買えちゃうこんな世の中じゃ・・・
369: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)11:38:48 ID:VyS
ポイズン
引用元:http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1439562009/
コメント
コメント一覧 (44)
違った
こういうの罰金とるようにしたらしばらく警察が潤うと思うけど無理なのかな
優先を専用と覚えてしまってるから説得するより諦めた方が早い
自動車税の減免も受けているんだから、少なくとも標識として特殊なナンバープレートにするべきだと思う
四葉マークは
>四葉マークは「身体障害者(肢体不自由)が運転している車」を示すため
ttp://www.city.gamagori.lg.jp/unit/fukushi/car-mark.html
>普通自動車を運転することができる免許を受けた人で、肢体不自由であることを理由に当該免許に条件を付されている人
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotsu/mark/mark.html
(念のため警察官立ち会いのもとで)免許証の提示を求めるとよろしいかと
特殊な駐車証が交付されるので病院とかではそれを車内に掲示する
妊婦さんや小さいお子さんがいる家庭は期間限定の専用マークが貰える
そのマークがある車は入り口に近い専用駐車場に堂々と停められるし、駐車場の警備員さんに見せれば空いてる場所とか案内してくれる
行政が発行しているものだから嘘じゃないしね
家に車椅子の人がいるから、健常者しかいない車で専用駐車場使えないの困るんだよね
最悪、隣に車がないような駐車場の端っこに停めて車椅子乗り降りさせるしかないけど色々危ない…
PHV車の説明も分かりやすかったよ
片目か、片腕か、片脚かくらいは選ばせてやってさ。
身体機能も内臓も全く障害がなさそう。
人格障害なら駐車スペース普通で良いのにね。
それはシルバーマークだな。
ってか俺も先にそっちが浮かんだわw
年寄の上に頭に障害とか車に乗らないでほしいわ……
ふるいなあ
店の入口近くに設置するのがなぁ
ちょっと離れた場所にするのが当たり前だと思っていた
プリウスPHVはプリウスのEVモードを強化した物で、外から充電した分が無くなるとハイブリッド車として走行する
プリウスは走行状況に応じてエンジンとモーターを使い別ける、あるいは同時に使う
という動作をするパラレル型と呼ばれる方式をとっている
上の説明では、充電が終わるまでエンジンがかかり、終わったらEVになるように読める
全部間違いじゃないけど、誤解されかねない
もちろん役所で交付される。
これがモノホンの身体障害者用のステッカー。
教育の大切さがわかる
高齢者入ったくらいの夫婦だったけど、そういう生活して来たんだろうなっていう感じの良くない顔つきしてたよ。
直後におっさんは車内から車椅子を取り出し、自分の体を上手に乗せて元気よく車椅子を手で動かして、店内に入っていった
「ああ、うん、確かに身障者用に停めれるね…」と思ったがなかなかに衝撃的な光景だったわ
ケーブルは、充電設備にあるんやで・・・
自分のケーブルは自宅とかで使うやつやで・・・
「そんなにあのスペースに停めたいなら本物の障害者になっちゃえばいいのに!」って正直思った
ほんの少し多く歩くことになったって五体満足なことがどれほどかけがえのないことか身を持って思い知ればいいのにって
高速サービルエリアで あの車なんのマークも貼ってないわね あんなとこ停めて、とブツクサいうバァさんがいて なんのこっちゃと見たらこのパターンだった
車が充電する、なんてもう説明しても理解できないのだろうな思い 老化という現実が怖くなったわ
以外は健康だけど、障害者用の駐車場に
入れた時に付けるカードを車のダッシュ
ボードに入れてるよ。
多分、健常なのにとかグチグチ言ってくる
輩が居るだろうな(笑)
しかも本人普通に歩けるクソオヤジ
電気自動車用のスペースと
障害者用スペースの違いも分からないとか
マジで頭に障害があるんじゃないの?
でもそんな頭に障害があるとしか思えない馬鹿でも
車の免許は取れている謎
昔、近所のスーパーの身障者用スペースに渡してあるバー(簡単に動かせる)どかして駐車してるジジババがいたな
今じゃ、スーパーで買い物してスタンプ押して貰わないと駐車場から出られなくなったけど
そもそもPHVは自宅で充電しなさいよ
ガソリンでも走れるんだからさ
そこはEV用じゃないのか?
義足でブレーキ、アクセルを操作する都合上、貼付義務があるらしい。
大手スーパーでも車椅子マークを描いた枠は車椅子専用ですと書いてたりするけど、警察発行の歩行困難、駐車禁止除外の帳票?を見せると快く止めさせてくれる。
実際に歩くには不自由しないけど、義足ソケットの都合で脚を曲げる角度が制限されて、ハンドルも干渉するから、ドアを全開しないと乗り降りが困難なんだ。
車椅子のマークは道交法では規定のない、トイレなど施設全般のマークで表示義務はないマーク。
判りやすいせいか、四葉マークだけだと駐車場では正義厨に絡まれる場合があるので、無意味は承知で車椅子マークも貼るようにしている。
ニートの日課は平日昼間の誤用チェックかwww
むなしい人生だな
コメントする