
698: なごみ 2011/11/04(金) 02:43:27.49 ID:tJrNcMHK0
会社周りに飲食店が少ない&社員も少ないこともあって、社長が食費を出してくれて料理の上手い事務員さんが社員全員の昼ご飯を作っている。
あるオムライスの日、社長は居なくて次の日に昼飯なんだったの?と聞かれてオムライス、と答えたあとの社長が可愛かった。
社長:昨日オムライスだったの?
事務:はい。今日はなす味噌炒めと豚汁の予定ですよ~。
社長:…僕、オムライス食べてない。
事務:食べたいんですか?
社長:うん。薄焼き卵のやつがいい。
事務:チキンライス、ちゃんと社長の分とってありますから。
社長:(*´Д`) ありがとー!
50過ぎたおっさんがオムライスではしゃぐのはどうかと思ったけど、そのあとずっとご機嫌で和んだ。
699: なごみ 2011/11/04(金) 10:43:09.12 ID:EvlERgkC0
>>698
チキンライスをちゃんと取っておいた事務員さんに感心。
しかし毎日ご馳走だな。ウラヤマシスw
704: 和み 2011/11/04(金) 15:57:04.93 ID:YkbEZH8B0
>>698
社長の気持ち分かるw
オムライスはいいもんだ
714: なご 2011/11/04(金) 21:35:13.16 ID:SAmNnHSR0
>>698
>社長が食費を出してくれて料理の上手い事務員さんが社員全員の昼ご飯を作っている
このシステムだけでも和む。
引用元:あなたの心がなごむとき~第64章
https://yuzuru.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1316483463/
関連記事↓
コメント
コメント一覧 (56)
事務処理に加えて大人数の食事準備〜配膳〜片付けまで1人でしてたら、スゴすぎる事務員さんだわ。
社員少ない(5~10人)と考えて10~20万。
ここから材料費引いたものが賄い労働の取り分だとしたら月数万か。
事務のおばちゃんが作ってくれる肉野菜炒めが活力源。
いいなあ、ほっこり
一度棚卸しの手伝いに行ったとき食わせてもらった飯がめっちゃ旨くて羨ましかったんだよなー
食い終えた後は時間内に自分で皿を洗って返却するシステムなのだが、そのおかげで
いままでは家で飯食ったら食いっぱなしだったオッサンも家でも皿を洗う習慣ついたよ〜と言っていた
好き、だけじゃ毎日は作れないもんなー
家族とそこそこの生活していける給料をもらえるだけで十分幸せだと思う。
家族とどう過ごすか、社会とどうかかわるか(仕事がどうか)、で
幸せかどうか、ほとんど決まると思う。
食事の支度(調理や食材の手配等)するのが勤務時間内で、
事務員さんが料理するのを了承しているのなら別にいいと思うけど
家でも家族に料理つくって会社でも
予算に合わせてメニュー考えるのさえめんどい
お金もらっても断るな
お前を擁護している人間がいない時点で安易も何もないって気づけよ
しかも書かれてないことまで邪推して勘ぐるとか、ほんとゲスだな
プロでもやっていけるな
って感じならそんなに割りの良くない仕事でもないんじゃないかな。
給食センターの人達とかは毎日何百人分の食事一日中作って一般事務と同じくらいだし。
もちろん、何十人分の食事一人で作ってるとか、昼食作りで他の業務が圧迫されてるとか、買い出し調理時間を給料から引かれてるとかなら話は別だけどね。
とはいえ、やりくりしたり毎日メニュー考えたりするのは確かに大変だわ。味に対するプレッシャーもあるし。
私も事務員の相場もらえるとしてもやりたくはないな。
この事務員さんが辞めたりしたら代わり探すの苦労するだろうね。
と心配している気持ちわかるよ。
最大のお手当ては感謝と礼儀(ありがとう/ご馳走様の言葉と自主的な後片付け)だと思うが、社員が5人を超えたら重労働だ。材料の買い出しや調理や後片付けに対して、材料費だけではなく少し形に残るお手当てはがあったら良いなと思うよ。
事務員さんの心遣いだ!アットホームな会社のやり方にケチをつけるな!も良い面と悪い面があるからね。バランスって大事。
そうなると既に、事務員じゃ無くて料理人では?
状況ちゃんと知らないのに想定して断定して文句言うのってどうかと思うよw
他人を否定して妬んだところで、お前の業務が少なくなるわけでも、お前とかお前の嫁がメシウマになるわけでも、お前が金持ちになるわけでも、お前が人から認められるわけでも無いよ。
お前はいつまでもブスで貧乏でメシマズで無能だよ。と。
お手当ちゃんと貰ってるのか、って余計な御世話にも程がある
しかも7年前の記事にぐだぐだと…他にすることないの?
オムライスも楽しいし、ほんといい会社だねw
サラメシに出てほしいな
良いなぁともちょいメンドクセとも思ってしまうw
しかし人数次第では相当な重労働だよなぁ
サラメシの時間が早くなってからほとんど見れてないんや・・・
初日から毎日、当たり前のように昼食の調理をさせられて、
バカらしくて1ヶ月で辞めた。
当時(25年前)はサラメシなんて番組もなかったけど、
後年あの番組で調理師として雇われたんでも何でもなく普通の社員が昼食作ってる事例が結構あると知って衝撃だった。
当然、いい話的な取り上げられ方ばかりだけど、本当に皆喜んでやってるのか、
食べる側の人も本当にみんな毎日メニューを勝手に決められた給食なんて嫌じゃないのか、
疑いの目で見てしまう。
日常が楽しくなって、ほかの些細な幸せにも気付くようになる
超絶ホワイト会社だわ
両親が他界して食べてくれる人がいなくなっちゃったからモチベ下がっちゃって・・・
レシピ見て「あ、この料理美味しそうw作ってみたい!」と思っても、次の瞬間には「どうせ食べてくれる人もいないしな・・・」と冷めてしまう
納豆オムレツとか厚揚げを焼いたり煮たりとかレンジでカルボうどんとか手抜きレシピだけが増えていくんだよね・・・
楽しくやっている他人や会社が、どこかにあるのが信じられない許せない、可哀想な人だ
事務員本人に相談されたんじゃない限り、知らない会社の状況を妄想してケチつけてるだけだもんなあ
冷蔵庫にでも入れておけば全然もつけど?むしろ一日でどうこうなると思ってるのが衝撃だわ。
事務仕事が少ないけど社員の留守が多かったりで電話番的に必要なところもあるしね
ただ本来の業務でない調理や清掃を社員にやらせるところはパワハラだとは思う
私がいたところはやりがい搾取な会社で毎朝のトイレ掃除が修行の一環として新人の仕事
(回転が速いので新人がすぐ入るから長くても1か月くらい)だったんだけど
ある時掃除が上手な男性が入った時パワハラ社長がその人の掃除気をいたく気に入って
2年間ほとんどその人にやらせて(私も掃除したけど1週間でその人と交代になった)
その人はトイレ掃除の為に入ったんじゃない本当に屈辱的だったとやめてしまった
社長はお気に入りなのでキャバクラとかにもお供させてたみたいだったからびっくりしてて
それ聞いて私はその社長がびっくりしてる事にびっくりしたよ
コメントする