
引用元:今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 190度目
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1587470038/
576: 一回は一回です。。 2020/05/05(火) 16:37:05 ID:LL7QIpdn.net
こないだ朝ごはんに息子(小2)に納豆を出した時に旦那が混ぜ混ぜしてくれた。
私も納豆は好きだけど、特にメーカーとかに拘りはなく3パック100円ちょいくらいのやつをいつも買っていた。
そしたら息子が「なんか今日の納豆違う…」と言ったから「美味しくない?」と聞いたら「うーん、なんか違う。美味しいけど」と言いながら食べたから、このメーカーは嫌いなのかな?と思ってた。
そしたら今日、別のメーカーの納豆を「あれー?これなんか違う~」って言ったから「美味しくない?」と聞いたら「あー、もしかして混ぜる前にお醤油入れたー?」と言った。
旦那が「そうだよ。先に入れたら混ぜやすいもん」と言ったら「やっぱり~、先に混ぜてから入れるともっと美味しかったもん。ママはいつも先にまぜてから入れてるもんね」と言った。
私の実家が先に混ぜる派だったから、私も無意識に先に混ぜてただけで、特に美味しいからとこだわりを持ってる訳でもないし、特別味音痴って訳でもないけど、納豆を先に混ぜたかとか、後に混ぜたとか食べただけでは分からない。
息子は自分で混ぜる時に、先混ぜと後混ぜを両方試して、先混ぜの方が美味しかったと思っていたらしい。
小2で、その味の違いに気付くの?!って衝撃的だった。
579: 一回は一回です。。 2020/05/05(火) 17:08:31 ID:/qPUZGDT.net
昔テレビで先混ぜの方がおいしくなるって紹介してたからそう思うのが普通の感覚だよ
それ見て今まで混ぜてなかった納豆混ぜてみたら
泡立った糸が気持ち悪くてまずいって思った俺みたいなのが少数派
580: 一回は一回です。。 2020/05/05(火) 17:10:45 ID:BqORI6jN.net
>>576
前テレビで水戸の人が言ってたよ、混ぜてから醤油が美味しいと
581: 一回は一回です。。 2020/05/05(火) 17:12:14 ID:gVvG5GrJ.net
>>580
水戸に住んでるからって納豆に関して全知全能ってワケでもないだろ
582: 一回は一回です。。 2020/05/05(火) 17:18:39 ID:BqORI6jN.net
>>581
番組が納豆特集で水戸に行って聞きまくってたんだよ
584: 一回は一回です。。 2020/05/05(火) 17:25:10 ID:rjccgqj4.net
一瞬意味がよく分からんかったけど、納豆を混ぜる時に醤油を入れるのが先か後かの話で合ってる?
586: 一回は一回です。。 2020/05/05(火) 17:31:16 ID:c20uEyni.net
>>584
あってる
妻、後派
夫、先派
息子、後の方が(゚д゚)ウマー
っていう話
585: 一回は一回です。。 2020/05/05(火) 17:28:42 ID:gVvG5GrJ.net
要するに納豆の食べ方なんか好きにやればいいわけで
水戸のやり方と違うから邪道だ、っていう言い草は気に入らないな
お好み焼きなんかでもあるよな、家で勝手に作って好きに食えばいいだけの話なのに
それは邪道だとか言い出す奴が必ずいる
590: 一回は一回です。。 2020/05/05(火) 17:42:03 ID:OeB4K9Gv.net
納豆は先に混ぜてからタレを入れた方が美味しい
そんな風に思っていた時期が俺にもありました
593: 一回は一回です。。 2020/05/05(火) 18:33:46.65 ID:h2sXkVpQ.net
子供の方が先入観がなく、若い分だけ味覚が鋭いってのはあるよ。
うちの娘も、幼稚園まで白米は炊きたてしか受け付けなかった。
朝炊いてお昼に食べさせようとすると、もうダメ
594: 一回は一回です。。 2020/05/05(火) 18:40:50.23 ID:Qap/RkOQ.net
味覚は子供のほうが敏感だよ
子供が好き嫌い多いのってわがままじゃないんだよ
大人は味蕾がかなり死んでるから検知できない味が多い
ほら、子供の時はまずかったのに大人になったら好きになったりするでしょ?
あれってそういうこと
わがままじゃなくて、大人が検知できない苦味や酸味=毒や腐敗の可能性まで
キャッチするから本能的に拒否してしまう
607: 一回は一回です。。 2020/05/05(火) 19:15:09 ID:1UhrkhRW.net
576は、
要するに、うちの子は味覚が 鋭いと言う ありがちなお子自慢?
それとも 美味しい納豆の食べ方?
いずれにしても 、3行で済みそうだ
631: 一回は一回です。。 2020/05/06(水) 07:53:34 ID:LE+PnZWX.net
>>607
お子自慢とかじゃなくて「子供の味覚が鋭い事に衝撃」だったんじゃないのかな
長文は長文だと思うけど…
コメント
コメント一覧 (63)
matometemita
が
しました
matometemita
が
しました
matometemita
が
しました
matometemita
が
しました
貴様か! 貴様はクビだ! 出ていけ!!
雄山は問答無用で良三に解雇を言い渡したのだった。
突然のクビに戸惑う良三に、中川も何とか雄山を執り成そうとするのだが……
やかましい! 腕の良し悪し以前の問題だ!
こやつには料理をする資格がない!
出ていけえっ!
matometemita
が
しました
matometemita
が
しました
大人が苦いピーマンとか平気になるのは、子供の頃より味覚が鈍感になってるからってのも
理由の一つだって聞いたよ
matometemita
が
しました
先に(醤油)混ぜてから(辛子)入れた?にもとれたからしばらく???ってなったw
実家で納豆が出たことないから兄弟全員食べられないわ(@東京)
給食時間は嫌だったw
matometemita
が
しました
>納豆を混ぜる回数は400回
>まず良くかき混ぜて、醤油は小出しに入れ、またよく混ぜて醤油を少し入れ、また良くかき混ぜて・・・を繰り返して、からしは最後に入れるのが一番美味しい
だそうだが、
やってられっか!
matometemita
が
しました
matometemita
が
しました
調味料入れた後は軽くしか混ぜないから、これだと子供には調味料のしょっぱさがキツく感じるかもしれない。
matometemita
が
しました
matometemita
が
しました
matometemita
が
しました
matometemita
が
しました
醤油とごま油を垂らしてから混ぜます。
matometemita
が
しました
混ぜる前にタレ入れて、箸で切るようにほぐして極力糸を引かせないようにする
少数派なのは知ってる
matometemita
が
しました
ねー!
で済むただの雑談なのに、変なのに絡まれててかわいそ
matometemita
が
しました
お茶漬け用の混ぜ方だと思う
matometemita
が
しました
食感もフワフワになるから、先に混ぜる方が好み。
タレを入れてから混ぜた方が楽は楽なんだけど。
matometemita
が
しました
matometemita
が
しました
カフェオレ、抹茶、ビール、アイスクリームなど、空気を取り入れ方で味が変わる品は多い
matometemita
が
しました
matometemita
が
しました
「普通は納豆を少し混ぜてからタレを入れるのにこの人は混ぜずに先にタレを入れてたから、普段納豆を食べない、つまり納豆が嫌い」
って推理して見事当ててたから
それ以降てっきり世間一般ではタレは後入れが常識なんだと思ってた
matometemita
が
しました
今までは報告者が混ぜた後入れのを食べてて、それが納豆の味としてインプットされてたところに先入れを食べたら違和感あると思う
matometemita
が
しました
というかこれ味の違いじゃなく食感の違いじゃないの?
メーカーにこだわり無いんでしょ?
メーカーで味違うけどそこは言わないなら混ぜかたに拘りが有るんじゃない?
matometemita
が
しました
納豆嫌いで食べないけど
matometemita
が
しました
matometemita
が
しました
だいたい、今時の小粒納豆なんて昔の大粒な納豆と全然味が違うのに。
それと、小2にもなったら自分で混ぜろ。
matometemita
が
しました
自分でも邪道だとは思うけど、こればっかりは好みでしょう
matometemita
が
しました
味の差に驚愕するから
matometemita
が
しました
先に混ぜると納豆の糸が硬くなる気がするんだ
matometemita
が
しました
あと納豆のたれって甘すぎて嫌なので全部取っておいて煮物とかに入れて消費
納豆自体は何もかけないか醤油をちらりと垂らすだけ
matometemita
が
しました
matometemita
が
しました
混ぜれば混ぜるほどフワっとして美味いっていうけど泡が苦手過ぎて無理
ってか※欄にあったけど、小2なら自分で混ぜなよって思うね
matometemita
が
しました
matometemita
が
しました
matometemita
が
しました
matometemita
が
しました
昔そんな含蓄を垂れ流す「食通芸能人」が「納豆は◯◯◯回かき混ぜるのがうまい」と言ってたが、味覚障害の治療や離乳食の研究をしてる先生曰く「かき混ぜた回数で旨味は変わらない」「10回から先は同じ」「栄養価も変わらない」とのことで、芸能人は呆然としていた。(離乳食の場合は火を通して粘りを取るしかき混ぜない)
ただし先生曰く「自分がその方が良い、と言う意識が味を変えることはある」そうなので「こだわり」は否定しないし勝手にすればいいと思う。
ただ、それを人に押し付けるな。嫌がる人に無理やりさせるな。それだけ守って食事してくれりゃいい。
納豆好きじゃない人間は、そもそもかき混ぜて食べない。あの泡が嫌だしかき混ぜればかき混ぜるだけ洗い物が面倒。そして栄養的にも問題ないのだから、かき混ぜる必要性がない。
matometemita
が
しました
matometemita
が
しました
matometemita
が
しました
matometemita
が
しました
matometemita
が
しました
matometemita
が
しました
意味があるかは不明
matometemita
が
しました
コメントする