リビングルーム

引用元:育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること104
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1544770931/

390: 一回は一回です。。 2018/12/20(木) 00:20:12.47 ID:vL40757L
流行りなのかな
リビング広くて子供部屋が狭い作りの住宅がスレタイ



リビング学習とか、個室は最小限で良いとか
言ってることは分かるし私自身リビングで宿題とかやってた経験あるからその考えは否定しないけど
なんだか親が来客に見せびらかすスペースだけ立派にしたがってるように感じてしまう

特に幼少期に10畳くらいの部屋をつなげて使って思春期になったら可動収納で仕切る、実質一人のスペースは四畳半になるタイプの間取り


393: 一回は一回です。。 2018/12/20(木) 02:32:36.03 ID:zCOroxan
>>390
わかる
というか狭小住宅自体苦手
個室も各自しっかり配置した上でリビングに学習スペースや遊びスペースがあるのが普通だと思う
「個室が快適すぎると引きこもるからあえて狭くしてる」「早く自立するためには子供にとって住みやすすぎないほうがいい」なんて言う人家のスレで見たけど、それ自分がされて好意的に受け取れるのかよって思う
倍の広さとれたらそんな間取りにしないだろうに、強がってるのかな
自分が住むわけじゃないからいいんだけど


394: 一回は一回です。。 2018/12/20(木) 05:42:38.74 ID:/vrF773d
家の間取り考えてるとこだけど、まさに子ども部屋狭くしようとしてたわ
将来彼氏連れてこられても嫌だし
土地は有り余るけど


397: 一回は一回です。。 2018/12/20(木) 06:55:52.36 ID:+jNuXONE
>>390
わかる
今まさに家を建てようとしてるんだけど、出されたプランが子供部屋4.5畳の結構ある
その分リビングが広いですと言われたけど、自分が子供の立場なら友達呼んだりもしたいし狭すぎて嫌だと思うな
ベッドと机でギュウギュウって居心地悪いでしょ
知人の家は4.5畳くらいの狭い子供部屋からハシゴをのぼると天井あたりで繋がってて親の寝室やもう1つの子供部屋に行き来できるっていうプライバシー無視の部屋だったわ
個人的にはリビングに階段やトイレがある間取りも嫌だ


399: 一回は一回です。。 2018/12/20(木) 07:22:40.76 ID:H7ORI0pd
>>397
広くて豪華な子供部屋作ると、思春期は目が届かず悪い友達の溜まり場になって、成人後も快適なんでいつまでも


402: 一回は一回です。。 2018/12/20(木) 07:31:17.23 ID:2FmFxV5W
リビングは居間でしょ?家族の空間だよね
何でお客さんに見せびらかすという発想になるのかな?
お客様は応接間に通すでしょ
リビングにお客様を招くような人の家なら子供部屋は四畳半で問題無いと思う、子ども部屋があるだけ立派


403: 一回は一回です。。 2018/12/20(木) 07:36:04.41 ID:wiDZnOiO
>>402の大豪邸アップマダー?
うちの祖母の家も応接間とかいろいろあって広かったなー田舎の農家みたいな作りの家だったけど


404: 一回は一回です。。 2018/12/20(木) 07:40:55.90 ID:UxOXCAHH
応接間ない家って結構あるよ
お邪魔するとどう座ればいいのか迷うし、
ダイニングが一緒だったりして落ち着かないの


405: 一回は一回です。。 2018/12/20(木) 07:41:28.39 ID:NrV1Wa8M
>>393
どんな間取りならいいの?
可動式でも仕切って6畳ならいいの?
それもだめ?
ちなみにそれって都会の話?


407: 一回は一回です。。 2018/12/20(木) 07:54:43.48 ID:eLUraslf
>>405
きっと間取りがどうというより、個室が快適すぎると~とか自立が~とか自分たちの間取りを良いように言ってるのが気に入らないんじゃない?

土地が小さくて狭い子供部屋しかできませんでした、って言えばいいのに、見栄はっちゃって!って感じなのかしら


408: 一回は一回です。。 2018/12/20(木) 08:04:12.01 ID:JjhNdacK
>>403
嫌味のつもりだろうからマジレスもなんだけど
最近分譲始めたエリアのモデルルーム見学いくつか行ったけど今の家って玄関の横に三畳~四畳半くらいのすごい小さい客間があるとこ多い
どこも50坪前後の土地
一番小規模なのだと玄関の土間を広く取ってテーブル椅子置いてて客は靴脱がなくていいしそこでお茶出せますよみたいな家もあったし


406: 一回は一回です。。 2018/12/20(木) 07:51:54.01 ID:UpTsHVZC
子供が小さいうちはいいけど、中学生くらいになって子供が友達連れてきた時、部屋が狭かったらリビングにいるってこと?
それこそ嫌じゃない?
部屋が広ければ引きこもりや非行に必ずなるわけじゃないし、思春期なんてある程度親から離れたいんじゃない?
自分が子供の頃部屋なかったの?それとも部屋が広くてグレた人?


409: 一回は一回です。。 2018/12/20(木) 08:06:26.47 ID:55AdW4wP
煽りじゃなくお金持ちの家におじゃましても応接間のある家に遭遇したことがない
田舎だとあるの?


411: 一回は一回です。。 2018/12/20(木) 08:11:21.81 ID:mVt7t2wM
>>409
田舎住みだけど祖父母世代の家には金持ちじゃなくても普通にあるよw
義祖父母と同居の旦那義実家、私の母方祖父母の家、父方祖父母の家には客間ある
親世代で建てた家だとさすがに少ないけど作ってる家もある


414: 一回は一回です。。 2018/12/20(木) 08:12:35.30 ID:xrAzlHe/
>>409
田舎だと応接間客間は仏間がそれに該当してるお宅が多い気がする
新築で仏間つくる家って同居でもない限り滅多にないよね


412: 一回は一回です。。 2018/12/20(木) 08:12:06.95 ID:QXAL5sW2
>>394
むしろ親が知らないうちに外で好き勝手してる方が怖くない?
だったら自分の部屋を居心地よくして帰りたくなる家がいいなあ
私自身、部屋が激狭だったから高校生くらいから家に寄り付かなくて大学でバイト代稼いで逃げ出したよ
自身一人でくつろげる場所って大事だよ


420: 一回は一回です。。 2018/12/20(木) 08:25:02.42 ID:9oDNqCj0
>>394
部屋が狭くても連れてくる子は連れてくるよ


413: 一回は一回です。。 2018/12/20(木) 08:12:22.87 ID:dC1uElfh
友達連れてきたらリビングにいればいいかな
子ども部屋は6畳、今はプレイルームもあるけどそのうち違う部屋にする
自分は広めの自室あったけどそこに友達と篭ることはしなかったし、友達の家でもいつもリビングで会っていた
可能性の芽は1つでも潰しておきたい


417: 一回は一回です。。 2018/12/20(木) 08:15:17.21 ID:dC1uElfh
私は子ども部屋の収納が少ないとウワァと思うわ


424: 一回は一回です。。 2018/12/20(木) 08:49:32.27 ID:5beyFa/Y
>>405
393だけど、別にスレタイだからなんでもいいよ
~が普通、って書き方したの良くなかったね、ごめん
私は子供の利便性や快適さも考慮したいというだけ
お金1円も出してないのは私も一緒だけど、私だって心地よい家に住みたいからさ
うちは横浜市だから都内のいい所よりは全然土地に余裕あるよ
なのに最近近所では1件を3~7件に分割して売ってるから、広いというか馴染みのある大きさの家と狭小住宅が混在してる
せせこましくなったなあ、狭い家かわいそって勝手に思ってる世間知らずです


425: 一回は一回です。。 2018/12/20(木) 08:50:39.06 ID:V5S5/bZ6
家の事は誰にとっても大事な問題で、「別にいいけど」という事ではない。
だからこんなレスが付くし、スレ違いも甚だしい
自重しなさいよ


427: 一回は一回です。。 2018/12/20(木) 08:56:31.57 ID:ouY0OCMX
>>425
自分で家を建てる予定が全くない人にはどうでもいいんだよ