
引用元:奥様が墓場まで持っていく黒い過去 Part.2
https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1438314669/
53: 一回は一回です。。 2015/08/06(木)20:55:35 ID:J1D
小学生のころ夏休みの自由研究に「生物の観察日記」があった。
生物の指定はなかったので私はカナブンを近くの森でテキトーに捕獲。観察後テキトーにその辺にすてた。
1年後近隣にカナブン異常発生w
そこら中の果樹を食い荒らし、 夜は窓が真っ黒になるほどカナブンが覆いつくす事態に。
近隣を阿鼻叫喚の夏におとしいれた。
隣で甥っ子が宿題かいてるので思いだしカキコ
54: 一回は一回です。。 2015/08/06(木)21:37:20 ID:WI0
>>53
笑い事じゃないけどめっちゃ笑ったwww
カナブンをよく観察したなww
55: 一回は一回です。。 2015/08/06(木)21:41:31 ID:WMA
>>53
何匹くらい捕まえたの?
想像するとおかしいw
56: 一回は一回です。。 2015/08/06(木)21:55:02 ID:06F
>>53
うむwww 笑い事じゃない甚大な被害だけど超笑えるwww
65: 一回は一回です。。 2015/08/07(金)13:48:25 ID:FhJ
53でカナブンテロを告白した者です。
私の人生唯一の完全犯罪を聞いてくれてありがとうございます。
>>54
本当はカブトムシかクワガタがよかったのですが、見つからなかったので目についたカナブンにターゲット変更しました。
なお踊りも歌いもしない成虫カナブンの観察など早々に飽き、宿題もぶっちぎった私はきっと生まれながらのサイコパスなのでしょう。
>>55
10匹前後だったと記憶しております。
あの行為が後の惨劇を巻き起こすなど、幼い私には知るよしもなかったのです…我ながら恐ろしいことをしてしまった。
こんな人格破綻者の告白を聞いてくださりありがとうございます
せめてこの闇が再びご近所に絶望をもたらさぬよう、これからも「ちょっとお調子者の奥様」の仮面を被り、世をしのんで参りたいと思います。
コメント
コメント一覧 (27)
あと近くの森の捕まえてその辺に捨てたことが原因なわけがない。
分裂して増えるとか思ってんだろなw
10匹居たら500個
500匹が一地域に固まってたらあり得るな
カナブンを雑に扱った程度がなんだろいうんだろうか。
翌年のカナブン大発生も関係ないし・・・
完全犯罪?サイコパス?人格破綻者?恐ろしいことをすてしまった?
何言ってんだこの人。
カナブンの大発生には何の関係もない。
ちなみに流石の自分もゴキブリとクワガタの区別くらいは付くのだが、カナブンとコガネムシは呼び方の違いくらいで同じ様な物だと思っていた。
無知でお恥ずかしい限りだが、小さなカブトムシ(♀)の角が無いのがコガネムシ(乃至はカナブン)だと物心ついて以来信じて来た。
そんなにコガネムシというのは恐ろしい物なのかと、今更ながら戦慄している。
アホほど飛んでたもんな昔は。
そんだけ繁殖力ありゃそら簡単に捕まえられるわ。
昆虫って意外に簡単に人為的に大発生させられるんだよな
あり得なくはない話なだけにちょっと不安になった(話自体は面白かったw)
実のところ廃屋にGを10匹放つぐらいの暴挙をやらかしたってことか
子育て時期には甲虫をかたっぱしから駆除してくれる農家の味方よ
ただし、日本では絶滅危惧IBで、岡山や広島以外では超珍鳥
実は全然悪い事したと思ってなかったりして
アメリカのマメコガネは天敵の居ない新天地に持っていったからであって、それでも一年後に目につくほど大繁殖とかないから。たった10匹が1年後にあたり覆い尽くすほどに増えるとか不可能だから。子供が全部死ななくとも起こらないよ。桁が違う。大きめの昆虫はそんなに繁殖力高くない。ゴキでもそう。目につくほど跳梁してる場合は入り込んで繁殖開始してから数年は経ってる。
コメントする