
624: 名無しさん@おーぷん 2014/06/14(土)20:17:37 ID:???
子供のハーネスについて賛否という記事を見かけたので、数年前の話。
喫茶店の外席に行ったら、隣のテーブルに幼稚園くらいの男の子と母親が2組やって来た。
片方の子(A)はハーネスをつけていて、もう片方(B)はつけていなかった。
リュックに紐がついていて母親のベルトとつながってるような感じのやつ。
B母はしきりに
「見た目が良くない」
とか
「A君大人しいから平気」
「かわいそう」
とか言っていて、A母は
「この子すぐに走りだして危ないから…」
と言っていた。
子どもたちもおとなしくジュース飲んでたんで、いらないんじゃね?と俺も思った。
その喫茶店は大通り沿いにあって、すぐ傍に横断歩道があるんだが、しばらくしたら向かい側にABの友達が来たらしかった。
気付いた瞬間AとBは弾丸のように駆け出していった。
母親たちが反応した時にはもう1mくらい走りだしてた。
A子は紐に引っ張られて先に進めず尻もちをついた。
B子はそのまま横断歩道に走りこんでポーンと撥ねられた。
子供で軽いからかな。轢かれるんじゃなくて本当に跳ね上げられたって感じだった。
血とかは出ていなかったように思う。見えなかっただけかもしれん。
周りは一瞬ポカーンとしていたが、すぐに動き出して警察と救急車が来て、Bは運ばれていった。
A母とあとから来た親子は子供抱えて呆然としてた。
警察に俺も傍にいたってことで話を聞かれて、B子が飛び出していったと証言した。
その後どうなったかは知らないけど、後日花とか置いてなかったから助かったと思いたい。
見た目が悪いとか紐は紐で危ないとかあるだろうけど、俺が子供生まれたら絶対にハーネス使おうと思ってる。
子供の足なんて遅いと思ってたけど椅子から降りて走りだす瞬発力がとんでもなかった。あんなの絶対追いつけない。
事故よりも子供のスピードに衝撃だったかも。
625: 名無しさん@おーぷん 2014/06/15(日)02:27:51 ID:???
子どもいないけど、子どものハーネス批判は不思議だ。
なんでだろう?
三輪車に親が持つ取って付きってあるじゃん?
あれと同じで初めて見た時、考えたやつ天才と思った。
子どもの安全考えたらいいと思うんだけどなあ。
子どもにヒモつける=ペットみたいって感覚がわからない。
そういう意見持ってる人こそ、子ども=可愛い=人形やペットみたいって思ってるんじゃないかなあ。
子どもにヒモつけて柱にくくってたらそれは虐待だけど、車も走る、自転車も通る、通行人もいる、そんな場所に連れて行くならいい手段だろう。
626: 名無しさん@おーぷん 2014/06/15(日)03:08:29 ID:???
その発想が戦時中に有ったら残留孤児はだいぶ減ったんだろうか。
627: 名無しさん@おーぷん 2014/06/15(日)11:51:57 ID:???
残留孤児ははぐれたのだけじゃなくて置いていったとかあるらしいから違うかも…
628: 名無しさん@おーぷん 2014/06/15(日)12:21:32 ID:???
>>626
残留孤児は子供の体力ではついていけなくなり、親も一家全滅より子供を残し、生き延びてくれることを祈りながら、他の家族をつれて引き上げてきたんだよ。
板東英二が姉がいなかったら置いていかれてたって語ってたよ。
ハーネスつけても引きずるわけじゃないからね。
629: 名無しさん@おーぷん 2014/06/15(日)13:12:23 ID:???
当時の中国の人達は、子供が可哀想だからと、引き取って育ててくれたんだよね。
630: 名無しさん@おーぷん 2014/06/15(日)13:23:39 ID:???
しかし半島での残留孤児は聞かない
という事は……?
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
631: 名無しさん@おーぷん 2014/06/15(日)15:30:53 ID:???
まあ、大陸のど真ん中では泣く泣く子を他人に託す場面でも、朝鮮まで帰ってきたら、本土はもうすぐ。
海を渡れば故郷の地ということで、意地で頑張ったんだろう
632: 名無しさん@おーぷん 2014/06/15(日)15:46:39 ID:???
歴史を知らないゆとりが増えたな
633: 名無しさん@おーぷん 2014/06/15(日)15:48:59 ID:???
>>632
是非あなたがご存知の歴史を教えて下さい^^
635: 名無しさん@おーぷん 2014/06/15(日)15:51:11 ID:???
>>633
聞いてみたいよな
どんな知ったかが出てくるか楽しみだ
634: 名無しさん@おーぷん 2014/06/15(日)15:49:28 ID:???
そりゃ、引き上げ経験者はもう増えないからな
バカだろ、お前
引用元:http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1397802500/
コメント
コメント一覧 (48)
>>633
>聞いてみたいよな
>どんな知ったかが出てくるか楽しみだ
実体験はしてないししたくもないが、歴史を勉強はできる。
学ぼうともしないでこういう態度をとる愚者にはなりたくないものだ。
そりゃ人権忍法帳にストックが増える案件だろ。
そして俺は、海に行った時にはやはり胴体に紐を括り付けられ、その代わり好きに泳がせてたらしい。その紐は親父が手に持って。
ハーネス云々というのは現代病みたいなもの。
ないよりあった方が100%安全。
グダグダ言う連中の声なんかに耳を傾ける必要はない。子供は言わば、動物と同じ面があるんだから。
悪い人達じゃなかった。
今だっていろいろあるけど、そのことは忘れない。
改善しようもない過去の歴史事実を
便所の落書きで討論してもなあ
子供ってほんといきなりトップスピードで走り出すんだよね
基本的には手をつないで歩いてくれる子だけれど、レジでお金を出す時とかどうしても手を離さざるを得ない時に、気の向くままに歩いていっちゃってたので。半年ぐらいで「お金払うから待ってね」が通じる様になったら使わなくなったけどね。
割と近くにいたんだけど、しっかり手を繋いでいたのにかなりの力で振り払ってたのを見た。母親も驚いていて叫んでた。幸い事故はなかった。
女の子なのにかなりの力で振り払った事とか素早く走り出した事とか、子供の運動能力舐めたらいかんなと思ったよ。
あれって火事場の馬鹿力と同じで、大人なら無意識にかけてるリミッターが
外れてる(本能のまま本来の力を出してる)のかなと思ってる
ペットは散歩させる為のもの。
子ども用ハーネスは子どもを危険から守る為のもの。
この違いが分からないのはただの馬鹿だわ。
うちの娘も小さい時に繋いでた手を振り払うように放して、すんごいスピードで駆けていく事があったからハーネス使ってたよ。
安全の為の補助器具だからあって損はしない。
そのペットですら、紐で守られてるのに???って
リードは安全ヒモです!!
可愛らしいぬいぐるみリュックみたいなの、たくさんあるじゃない
使い方を誤っている保護者は見苦しいというか、傍迷惑だね
ちゃんと躾されたペット以下の動物ですよ
止めさせる権限がテメーにあるとでも思ってんのかそのアホ共は。
子供は視界が狭い上に視点が低いんだから、視点の高い大人程周りが見えないのは当たり前だ。
幼少期は犬猫の様に目標に突っ込む視野狭窄の生き物とも考えず、
シートベルトの様なもんだとも理解出来ないアホ共の批判なぞ、無視で良いんだよ
知り合いが紐持って離れて歩いていて本当に犬の散歩みたいにしてたからさすがに注意した
ハーネスは手を繋ぐ保険と分かっていないよね
犬を危険から守るものだよ
ハーネスの日本語名は安全帯
紐で繋ぐ=ペットみたいって感覚がわからないの
自分だけじゃなくて安心した
登山の命綱みたいでペットっぽくはならないんじゃない?
記事にある、飛び出して撥ねられた子供より、飛び出されて撥ねてしまったドライバーが気の毒。ドライバーに過失が無くても、子供に万が一の事があれば一生引きずるよ。
知らない奴はだまってろって感じ。
頭おかしいキチ?
大人の視界って子供の背丈を見失いがちだし安心安全な方が絶対に良いもの
什器の下に潜り込んだりちょっとした段差に乗りたがったりジッとしていない
むしろ無言でおとなしい時が一番イタズラをやらかしてるww
竹林遥か遠くで検索検索ゥ!
そこは轢かれた子は重症で、無事だったこの親を逆恨みして結局離婚に至ったんだったかな
幼少期、思い出すだけでも自分が母親になって面倒見ること想像したら白旗あげるくらいハードだもの
好奇心強くてすぐ居なくなるし、気になったらすぐ飛び出すし、実際一度交通事故にあって意識不明に陥った
あの頃にハーネスがあったら母親も少し育児が楽になってたかもしれないと思うと申し訳なくなる
犬が突然目の前を横切ってピンと張ったハーネスに足を取られるだけでも相当危険なのに、幼児の身長=丁度ヒザカックンの高さの紐が目の前に現れて周囲に危険がないとでも思ってんのかね
幼児よりペットというか犬のほうがずっと賢いし、理性的だと思うわ
きちんと教えれば、ノーリードでハンドラーとアイコンタクトを取りつつ脚側行進できるもの
ハーネスつけたら、旦那から体裁悪いと外されて結局ケガした
見た目や体裁が大事な時もあるけど、子供の安全より優先するのは間違いだわ
実際集団で引き揚げ中の団体から男をソ連に連れてったりしてるし、引き揚げ体験者の話でも日本人の味方をしたのがソ連兵にバレると怖いからゴミの中に食べ物を混ぜて捨てるから食べ物を持って行きなさいって隠れて食べ物を貰ったって話もある
孤児を引き取る側の事情が中国とはまた違うんだよなぁ
きちんと目を見てやさしく言い聞かせれば理解して親の言うことは何でも聞くと
信じている人達がいるからね
この世に生まれて数年しかたっていない子に夢見すぎ
そうなれば危ないだろうね。
子供が道路に飛び出すより全然いいけど。
耳を貸す価値がないわ。スルー一択。
自分がケチつけた結果ハーネスを使うのをやめた子が飛び出して車に轢かれても責任なんか取れないんだから、適当な事言うべきじゃないし、我が子の命を守る立場の親が人目なんか気にしてんな。
一部は清津の港から帰ってきた人もいるが
満州→朝鮮だと途中、ソ連領を通る&列車と言うか輸送の余力がない
ってパターンだ。
ちなみに朝鮮からの引揚者のうち
「あぁあんた大変だったな、家でゆっくりしていけ」と接待を受け
個人情報(家はどこだ? 親戚はどこにいる?)ってのを聞きだしてポア
ってのも多かったそうだ
命綱、あるいは親の3本目の手みたいなもんだからな。
使わない選択をするのは自由だが、人の選択に文句付けるのもおかしな話。
ペットみたいなんて思わなかったけどね。
抵抗ある人は完全に見た目の話だと思うし自分も犬みたいな繋がれ方されてた子見た時はうわぁと思ったよ。
でもそういう持ち方しなけりゃ全然ペットには見えないんだけどねぇ。
家のオヤジは7才まで満州にた(俺の年齢が解かるな)
満州では日本人も支那人も割と仲良くやっていたらしい(軍や憲兵は別として)
それで赤ちゃんとかを引き取ってくれたらしい
ちなみにオヤジは砲台の無い軍艦で博多港?北九州?に引き揚げたらしい
母親がハーネスの紐を引っ張ったから、衝突寸前で子供が尻餅ついて事なきを得た。
駐車場内で徐行中だからスピードは出てなかったとはいえ、撥ねてたら仕事も結婚もダメになってただろうなと思う。
当然、自分の子供にもハーネスつけた。
大勢の人が集まる所に行っても迷子にならなかったし、事故に遭うような局面にすらならなかったからオススメ。
犬の散歩させるみたいなの想像してるみたいだけど、子供と手を繋いで歩いてるから紐部分がピンと張って人の通行を邪魔するようなことはないよ。
もしピンと張ってても紐自体が短いから、無理やり親子の間をすり抜けようとしない限りは他人に絡まることはないし。
どれだけしっかり繋いでいてもするっと手を解いて駆け出すの、ほんと瞬発力すごいから
まだそこまで瞬発力無いし走らせるのも公園くらいだから大丈夫だけどもう少ししたらハーネス買うつもり
コメントする