引用元:【まったり】カレンダーの裏 42枚目【息抜き】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1567762985/
351: 一回は一回です。。 2020/01/17(金) 20:36:14.76 ID:Bp9BXuzG
ど田舎育ちがコンプレックスだったから東京近郊に家を買ったんだけどふとこれで良かったのか考えることがある
中学くらいからは本当に田舎が嫌で仕方なかったんだけど、今思えば小学生の頃は楽しかった
家の裏の森でアケビ取りに夢中になって蜂の巣を踏んで刺されまくったり、木のうろにふくろうの卵を見つけて覗き込んだら親鳥に空から攻撃されたりした
夜空があまりに綺麗で屋根に布団敷いて寝たり、冬は知らない人の家の屋根に登って雪合戦して遊んだ
あの頃は当たり前のように過ごしてたけど普通にしてたら息子にはこういう体験をさせてあげられないんだな
もちろんここで過ごす貴重な体験もたくさんあるとは思うけど、今更ながら田舎の良さが少し分かったような気がする
352: 一回は一回です。。 2020/01/17(金) 21:38:55.04 ID:iQ+Dffmo
>>351
旦那の実家がそのレベルのド田舎だけどそんなことして遊んでる子供いないよw
時代が違うから田舎に住めばいいってもんでもない
353: 一回は一回です。。 2020/01/17(金) 21:45:24.14 ID:I93j+o/0
長期休みにド田舎実家帰って雪合戦したり山散歩したりしてるよ
そりゃ友達と駆け回った方が楽しいんだろうけど
354: 一回は一回です。。 2020/01/17(金) 22:18:05.54 ID:Bp9BXuzG
>>352
木に登って桑の実食べ尽くしたりしてたんだけど今思えば相当アホの子だった
田舎の辛さも分かるからずっと住むのは嫌だけどね…小学生ぐらいまでは全力で楽しめたなーって
>>353
理想としては、そこそこの近郊に住みつつ実家が田舎にあるってのがいいよね
うちは実家がなくなってしまったからますます懐かしくてさ
こっちに来てから自然体験はお金で買うものになってしまって不思議な感じ。前はもっと自然が身近だった
355: 一回は一回です。。 2020/01/17(金) 23:55:00.21 ID:dAcTUfXx
今は田舎でも結局みんなゲームしてるんじゃない?
どこも過疎ってきてるから友達の家までも遠くて遊びにくそう…
コメント
コメント一覧 (6)
あのほんのりした甘さは子供のうちに知っておいた方がいい思い出になる
自分で採取したちょっとだけおいしいもの口にするのって
買った激ウマフルーツとはまた違った思い出になるから
matometemita
がしました
思い出補正つきすぎ、美化されすぎでは
matometemita
がしました
地方の農村部で親や親せきが農業系をしていないと、学校でも家庭でも田舎体験をする機会がない。
matometemita
がしました
でも正直東京都心生まれっていうのはちょっとした自慢でもある
ちょっとした自慢、なんて比にならない程、田舎育ちって素晴らしいと思う
matometemita
がしました
そしたらそれにガチハマりした東京からの子が、なんと特殊な給付型奨学金ゲットして、卒業後、海外に特化した留学しに行くことになっててびっくりよw
給付型なんで結構倍率も高いやつ
本人もまさかwと笑ってたけど、頑張れーと、田舎のおばちゃんは思ってる
都会でも、田舎の学校や地域との交流プログラムがあったり、田舎が都会の子向け田舎体験やってたりと、田舎を楽しむ事は出来るんで、安心しんさいなー
matometemita
がしました
管理された、子供に丁度いい森のある公園は東京郊外あたりのほうがたくさんあったよ。昭和記念公園とか。小金井公園とか
多摩湖サイクリングロード付近とか。
セミを山ほど捕まえてたし、カブトもクワガタもいた。
いま北海道住まいだけど、虫は山深くにいて捕まらないし、寄生虫怖いから野生の果実は食べないし管理されてない薮や森林は遊べやしないよ。
matometemita
がしました
コメントする