
229: 名無しさん@おーぷん 2017/02/17(金)21:15:11 ID:KVF
各ブロックごとにゴミ集積場がある棟数が多い団地に住んでるんだけど、1つ疑問が消えたよ!
ゴミ集積場はネットを被せるだけのやつなんだけど、家のブロックのゴミはカラスに荒らされてるのを見た事がなくて、何故か、車道を挟んだ向かいの集積場は頻繁に荒らされてる(他の集積場は知らない)。
特に利用方法のマナーが悪い訳でもないのに疑問だったんだよね。
どうやら私の夫が毎朝カラスに
「おはよー」
って挨拶してるのが効いてるらしい。
夫曰く、最初の頃はカラスに逃げられていたが、今では向こうも認知しててお見送り?してくれる仲らしい。
ggったら、カラスへの挨拶はゴミ荒らし対策には有効なものらしい。
ゴミ出しは夫の分担なんだけど、毎朝そんな事してるなんて知らなかったw
231: 名無しさん@おーぷん 2017/02/17(金)21:59:08 ID:eOm
>>229
すごい!
これ、全国自治体のゴミ担当部署に教えてあげたいよね。
毎朝各地のゴミ集積所で「カラスくん、おはよー」の声が響くようになるのか。胸熱。
横で旦那が
「調査したら、カラスは8人まで記憶できるらしい」
と言ってる。
頭いいなあ。
234: 名無しさん@おーぷん 2017/02/17(金)22:13:44 ID:RVy
今ツイッターで話題になってるね。
カラスに「おはよー!」と挨拶するとゴミを荒らさないって。
引用元:http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1486865428/
コメント
コメント一覧 (67)
野生動物がそんなんで食い物目の前にあって我慢するかよ。
飼い猫や飼い犬でも難しいのに。
ごみ荒らされたら 大きい声で「ああ、困った!」どか「どうしよう」
とかめっちゃつらい感を醸し出す
結構いるよな、挨拶なんていらんだろって奴
健全な社会生活をおくれるか否かの判別に必要なんだよ
って世の中知った風に言ってみる
近づかなくなったって結果もあるし、挨拶で当然カラスを見るわけで
見られたのも声をかけられたのもカラスにとってイヤだったんじゃないの?
会社の近くにカラスが巣作りしてたのを毎日観察してその都度カラスとにらめっこしてたけど
1週間経たずに巣が放棄されたわ
考えられるとしたら縄張りだろ。
野生動物は縄張りを極端に気にするから、いつも挨拶、いや「威嚇」されてる所は襲わないのかもしれん。
悪いカラスばかりでもない~♪
カラス頭いいもんね
かわいいよ。
この旦那はちゃんとカラスたちの元締めである鴉天狗組にちゃんと仁義通してるはずだ。
張り紙を見た人が空を見上げたりして、カラスを見たり指差したりする事で警戒して近寄らなくなるんたって。
挨拶も同じような効果があるんじゃないかな。
我慢じゃなくて警戒な
ペットの犬猫と違って野生動物は普段とちょっとでも違うと感じたら
目の前にエサがあっても飛びついたりなんかしないぞ
あとカラスは犬や猫よりもずっと頭良いよ
効き目ありました。
近所の奥さんの一人は「ゴミを荒らさなくなったのね!えらいわ!」と
ご自宅の庭にドッグフードを撒いてカラスを呼ぶようになりましたが
それはまた別の話。
その葬式に参加すると覚えて貰える
あとあいつらあんまし荒らさないで鳩と一緒にパン食べてる姿を最近は見かける
カラスも食べ物なくてこまるね
人間様はいつも自分らの都合ばかりで相手のことは考えないね
カラス様側でもこちらの都合を考えていただける余地があるのでしたら、
交渉と検討させていただきたいと思いますが
「100%完全に防げる」と言ってると決めつけて
「通じるカラスばっかりじゃない」とかバカみたいにわけくよねw
被害が減るってのは十分「効果がある」んだよ
帰ってきた時にフンを落とされたって
顔をおぼえられてやんの
こういう話もよく聞くな
食える物は入れていなかったので大丈夫だろうと外に置いたのだがやられた
ゴミにはタバコの吸殻も入れれてそれを食べようとしたようだ
でも当然不味いし毒だろ。で、それ以降は荒らされなくなったってことはある
カラスは本当に賢い。動物の研究者が「カラスに恩返しされたのでは?」と思った事例さえある。タコ・クモ・カラスは身近なのに意識されてない、高度に知的な行動をとる動物だよ。
警戒してるだけだろw
カラスはじっと見つめるだけでもかなり警戒し始めるよ
似たような事で、常に住民同士が挨拶を交わしていているような意識高い地域は犯罪者が顔を覚えられる事を警戒して避けるから治安が良くて、挨拶し合うこともないどころか子供が自転車の二人乗りしてても大人から注意もされないような地域は犯罪者共に好まれるからどんどん治安が悪くなるのだそうな。
さすがに全部食われてしまうのは悲しい
上を飛んでついてくるようになった。
頭がいいからなにかを感じて避ける知能はありそう。
二年経つけど一度もやられてない
たまにパンの欠片とかを賄賂がわりにあげているよ
こういう奴は、直ぐにおれもやったら効果があったってスレがつく
馬鹿らしい
声掛けるようにしたら、フン被害がなくなったよ。
カラスは賢いからね。
都市伝説って言い切って人を小ばかにする前に、ダメ元で試してみたらいいと思う。
カラスも覚えたらしく毎日庭に来て母を待つようになってた
うちには小さい畑があって芽の段階でカラスに荒らされたりしてたんだけど
母が餌付けしたらピタっとなくなったよ
カラスはいつの間にかつがいになり今は多分その子供の代のカラスが来ている
(豆:唐辛子を食用に出来るのは人間と、ヒト科とのDNA合致率7割の人っぽい型の生物の2種類だけ)
動物に人間の道理は通じないってことで「まぁシャーない」って思ってたけどカラス的には「どうでもいいやつが迷惑被ろうが知ったこっちゃない」って感じだったのね
その様子が可愛くて止められない。
近くに人がいたら言葉にはせず、じーっと見つめ続ける。
>ヒト科とのDNA合致率7割の人っぽい型の生物
あの、海栗が70%程度と記憶しているんだが。
あと、かつて韓国人の教授が「韓国人と九州人の遺伝子(DNA)が七十%も一致」って発言していたなぁ。
カラスに会うたびに「おはよー!ゴミ漁っちゃダメだよー!」と言い続けてた
カラス、理解するよね。首かしげてこっち見てるの可愛いよw
スズメのペンギンとか保護して貰ったことを忘れず挨拶に来たりするよ
×スレ
○レス
自分も朝会うと挨拶してるよ。
何がどう違うかわからないけど損もないからお友達になっておくのは良いことだ。
見えない自由(ゴミ掃除しなくてすむ)が欲しくて
見えない銃(挨拶攻撃)を撃ちまくる~
もしも近隣一帯のゴミステーションがケージで囲われるなどで餌を漁れなくなったらまた荒しに来るよ。
毎日そうやって遊んでるんだけど、ある日なんか咥えてるカラスについいつも通り声をかけたら、カラスもついうっかりいつもどおり返事して、咥えていた物を落として慌ててた。
下が川だったから回収できなかったみたいで申し訳なかったが、しまった!って感じがかわいかったなぁ。
その件で恨みは買わなかったらしく、その後もカーカーと挨拶し合ってる。
自分自身が襲われたことはないがゴミは相変わらず荒らされる
簡単な芸も覚えるし
スレ開いたらこんな理由だったとは
なので、敵に回して安全地帯を失わない様にしてるんだろうね。
ちなみに俺は、カラスを威嚇して、ゴミ集積場から追い払ったよ。
突っ込んで来たカラスを避けずに、裏拳入れたら足先かすめて、それ以来、来なくなりました。
インコの類は丸で平気に唐辛子を食うよね
ギャー、ギャーやガー、ガーは警戒信号だからでかい声で鳴き真似するとしばらくの間寄ってこなくなる。
恐らく似た様な感覚だと思う。
だから皆が挨拶し始めたら慣れて荒らし始めると思う。
コメントする