
引用元:今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 64度目
https://changi.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1261561413/
104: 一回は一回です。。vv 2009/12/27(日) 23:03:59 ID:eJ6U0Ds1
小学校の頃、夏休みにおばあちゃん家に泊まりに行った時、夕飯にカレーが箸とともに出てきた。
あ、おばあちゃんスプーンは?…と聞こうとしたら、みんな箸でモクモクと食べ始めてた。
カレーを箸で食うのはたまに聞くけど、おばあちゃん家はレベルが違っていた。
背筋をピンと伸ばしたまま、私語は無い。
左手でカレー皿を持ち、右手の箸でまず飯をつかみ、カレー部分に付けつつ食べる。
もちろん皿に口を付けるような下品な事はしない。
たまにカレーの具を口に運ぶ。
けして、具をご飯に乗せて飯を汚したりしない。
最後に近づくと、飯でカレー皿を拭うように食べてゆき、最後の一口を食べる頃には皿が舐めたように綺麗に。
そして皿に茶を注いで、飲み干して終わり。
あっけにとられて全然食べられてない私に、「遠慮しねでいっぺぇ食えよ~」と笑ったのが、食事の間で唯一の会話だった。
105: 一回は一回です。。vv 2009/12/27(日) 23:42:26 ID:q+FuTDT+
>>104
そのカレーの食べ方をマスターすると同時に、ほぼ全てのテーブルマナーも習得できてそうw
106: 一回は一回です。。vv 2009/12/28(月) 00:24:39 ID:G2OWECWW
昔の日本人は、茶碗にお茶をそそいで、おしんこでご飯ののりを
ぬぐい落として飲み干し、そのまましまった。合理的。
107: 一回は一回です。。vv 2009/12/28(月) 00:37:43 ID:/gv77slt
>>106
「茶碗にお茶をそそいで」から「飲み干し」までは今でもやるだろ、普通
108: 一回は一回です。。vv 2009/12/28(月) 02:05:29 ID:vAMI79t5
いや普通はやらない
109: 一回は一回です。。vv 2009/12/28(月) 02:33:00 ID:yp2yXxi1
じーさんはやるけどな
110: 一回は一回です。。vv 2009/12/28(月) 07:03:35 ID:Gc83WqQ1
いやいや
入れ歯をお茶で洗ってからその残りをごっくん
112: 一回は一回です。。vv 2009/12/28(月) 07:46:48 ID:dXMok5uW
>>110
うちの祖母ですね
111: 一回は一回です。。vv 2009/12/28(月) 07:23:16 ID:1SL/+7Ka
時代劇でみた
113: 一回は一回です。。vv 2009/12/28(月) 08:07:05 ID:WRp0gOCE
>>106
我が家では今もやってますけど何か?
米粒一つ残しても怒られる厳しい環境で育ちますた。別に貧乏って訳じゃないよ
121: 一回は一回です。。vv 2009/12/28(月) 09:34:06 ID:eCe60hNp
>>113
狂ってるな(絶句)
119: 一回は一回です。。vv 2009/12/28(月) 08:41:34 ID:JfINcNVb
>>113
今もやってるって、洗わずしまうってのもやってるの?
米粒残さずってしつけは、さほど厳しくないんじゃない?
うちもそうだったけど、すぐに習慣づく人の方が多いと思う。
食べ方が下手だから米粒がやたら残って、叱られまくったとか?
114: 一回は一回です。。vv 2009/12/28(月) 08:15:02 ID:AASs5KHN
誰かそれが行儀の良い行動なのか教えてくれ。
118: 一回は一回です。。vv 2009/12/28(月) 08:32:40 ID:UU30OJoT
>>114
湯呑みが存在すること、料亭では作法としてやらないこと、客として迎えられてもそれを作法としないことを考えると
各世帯の習慣であって、行儀がいいかとは別だよな
ってか宗教入ってるだろ
120: 一回は一回です。。vv 2009/12/28(月) 09:31:11 ID:ihhhsICD
>>118
昔の習慣だよ。戦後もしばらくやっていた。
今でも厳格にやってる家もあるかもしれん。
115: 一回は一回です。。vv 2009/12/28(月) 08:16:15 ID:itdVyG3h
米粒は茶を入れなくても綺麗に食べられるだろ
122: 一回は一回です。。vv 2009/12/28(月) 09:42:14 ID:eCe60hNp
お茶は湯飲みで飲め。
食器は洗え。
きったねぇから。
126: 一回は一回です。。vv 2009/12/28(月) 10:35:25 ID:LFW+enzp
食後にお湯やお茶で漱いで、飲んで収納って禅かなにかの寺の作法じゃなかったっけ?
もともと粥みたいのしか食べないからそれでおkなのかもね。
127: 一回は一回です。。vv 2009/12/28(月) 10:42:13 ID:ihhhsICD
>>126
禅寺に残る作法だよ。禅の作法は武家の作法の原型だから
香の物で器をきちんと拭いて始末するってのは、昭和40年くらいまでは
一般の家でもやっていたこと。
あと禅僧は粥だけじゃなく、ちゃんと固形の飯も食べてるよ。
そうじゃないと修行ができん。
128: 一回は一回です。。vv 2009/12/28(月) 10:48:59 ID:hDCuNq95
>>127
そう。お粥だけじゃなくて(おかゆは朝だけ)普通に食事するから、
きちんと綺麗に食べないと食後のお湯・お茶がいろんなおかずの味が混じった
ゲロまずな汚水飲む羽目になる。しょうゆかける量なんか特に警戒しないと。
コメント
コメント一覧 (32)
…( ゚ω゚ )お断りします
水が貴重だった時代の名残的習慣であって、スレで出てるとおり今やってるのは禅寺の修行僧くらい
マナーでもなんでもないよ
今の時代にやったら引かれるわ
他県はどうなんだろう?
食器洗いも自分でやる私はこの作法は合理的でいいなーって思う。
でも、たくあんでぬぐったりはしない。昔の習慣がそうだったのは知ってるが、大正生まれの母も昭和一桁生まれの父もやってるのは見たことない。
そして、お茶碗は他の食器同様、普通に洗う。
洗ってしまってるならその一連の行動は別に必要ないのでは?と思う
貶すようなことでもない代わりに誇るようなことでもないのでは
行儀が良いとか躾が行き届いているというようには感じないし
「やってますがなにか?」とかステータスみたいに言われたら笑っちゃいそう
ただし家の中でのみ
ちなみにたくあんで拭わないし、食器もちゃんと洗う
カレーはさすがに見たことない
普通に庶民の食べ方も身につけてていいと思うわw
漬物で拭ったりはせんけど
理由は食器を洗うのが大変だから。アルミのやつな。
そして濯いだ後食缶に捨てる(残飯は食缶にまとめるルールだった)と重くて運べないから。
メラミンの食器になったらお茶で洗わなくて良くなった。
そして学校用務員さんが、一学年4クラス×6学年×10Lのお茶を沸かさなくて良くなった。
恐ろしいことに、アルミどころかアルマイト食器で、お茶で洗ってる地域が、平成半ばにもあった。教育実習に行った同期が、本人の地元の採用試験を受けなかった理由がそれ。
その当時すでに、大学母体の総本山に修練に行ったらメラミンだったのに。
記事内容とズレるが、令和になっても学校給食(学校弁当)が改善しない地域は、行政が「食」なんて「腹がふくれりゃいいだろ」と言う戦後の状態で止まってるんだろうな、と思うわ。
今はちゃんと洗剤で洗おうよ。
武家にはあったけど
ネタとして楽しんでくれ、本気にするな。
※10
三丁目の夕日のド真ん中だな、お前。カレーもSBのカレー粉で作ったろ?
自分の家でやる分にはいいけど、人の家でもお店でもやらない方がいいよね
軍隊から帰って来た人たちから毎回食器を洗う習慣が伝わったのと、ちゃぶ台が普及して箱膳が無くなったのとで、食器を毎回洗うようになったわけで。
皿は深皿だったし、ルーが余ってトッピングでチキンカツやロースかつが欲しくなったw
カレー&箸「しゅ~ん」
コメントする