
引用元:今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 32度目
https://life8.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1172051836/
948: 一回は一回です。。 2007/03/19(月) 17:49:55 ID:2fsi86Hy
高校生時代、祖父を亡くした。
火葬場での待ち時間、暇なので散歩してたら、暑い日だったので裏手の窓が開いていた。
ふと覗き込んでみて衝撃。
遺体って、焼いてる間は放ったらかしにしてる訳じゃないのな。
ちゃんと焼けるように、裏から火掻き棒みたいなもので突付いてた。
アレにはビックリすると同時に、大変な仕事だなぁ、と感心した。
その甲斐あってか、焼き上がりにも大変満足でした。
949: 一回は一回です。。 2007/03/19(月) 17:57:31 ID:srJFbaW1
そ、それまじですか?!
950: 一回は一回です。。 2007/03/19(月) 18:07:37 ID:Qrn1gzJQ
熱い上に病みそうな仕事だな…
951: 一回は一回です。。 2007/03/19(月) 18:11:19 ID:Q/zRt/4H
※あとでスタッフで美味しくいただきました
952: 一回は一回です。。 2007/03/19(月) 18:18:00 ID:PCFt4CcN
>>948読んで衝撃…
確かに考えてみたら、効率良く焼くには途中で様子を見なきゃいけないだろうな。
生焼けだったら困るし、商売だから燃料費は抑えたいだろうし…でも大変な仕事だなあ。
953: 一回は一回です。。 2007/03/19(月) 18:34:04 ID:sinaYNCO
火葬場職員は公務員だと聞いた時は驚いた
でも募集とかしてないな
955: 一回は一回です。。 2007/03/19(月) 18:37:57 ID:jOqvscPa
以前、父が知人の葬式で火葬場に行っていた時の事。
留守番していたら父への電話が
相手「○○さんいらっしゃいますか?」
オレ「父は焼却炉に行ってます( ゚∀゚)」
・
・
・
電話を切ってから気が付いた・・・
956: 一回は一回です。。 2007/03/19(月) 18:40:29 ID:BmZWkRT1
>>955自身より電話相手の方が衝撃的だったろうなwww
957: 一回は一回です。。 2007/03/19(月) 18:42:20 ID:wqPAPrE5
>>955
せっかく今日退院したのに腹の傷が開いた、どうしてくれる
958: 一回は一回です。。 2007/03/19(月) 19:21:23 ID:lRpaHqv4
祖父を火葬にする時一緒に釣竿を入れたんだけど、
焼き上がりは釣竿の形のまま灰になっていた。
棒で突っついたら崩れそうだけどなあ。
959: 一回は一回です。。 2007/03/19(月) 19:35:59 ID:za+9Y+it
焼き釜の温度次第なんだろうな。
火葬場によって違うのかもしれないけど。
親戚が亡くなったとき、午後の遅い時間に焼いてもらう事になった。
焼き上がった遺骨は、一部の骨を除いてほとんど原型をとどめてなくて
骨壷に入れるのにどの骨だか非常に分かりづらかった。
どうやら原因は、その火葬場の終了時間は5時らしく
職員が勤務時間内に早く焼こうとして高温で焼いたためらしい。
>>958の場合は、時間に余裕があって丁寧に焼いてもらえたんだろうね。
上記の親戚のときは、通常焼き釜の前で行われる
故人との最後の別れの時間も持たせてもらえず
遺体が火葬場についたら、とっとと焼きがまに入れられてて
これもある意味衝撃的だったし、親戚連中もかなり怒ってたよ。
960: 一回は一回です。。 2007/03/19(月) 19:41:31 ID:g7skMHu4
>>959
宜しく御願いします。って金渡した?
963: 959 2007/03/19(月) 20:31:43 ID:za+9Y+it
>>960
どうだろ?自分はその葬儀では関わってないから分からないけど
そういうのによっても対応が変わるの?
その時は「いかにもお役所仕事だな〜」と呆れてただけだったよ。
コメント
コメント一覧 (15)
何年かおきに入札があるから大変らしい
matometemita
が
しました
matometemita
が
しました
matometemita
が
しました
matometemita
が
しました
焼き終わりとおっしゃいパンじゃないんだから
matometemita
が
しました
matometemita
が
しました
matometemita
が
しました
薬の影響で色のついた所とかも色々教えてくれた
ほぼ寿命だったからしてもらったんだろうけど
matometemita
が
しました
一晩中見張りを付けてな
matometemita
が
しました
matometemita
が
しました
条例で、火葬場の火を落す時間が決まっているところが多い。と言うだけの話
昭和の中頃に、火葬の火で火事になった事例があるのよ。夜で消火に手間取って大きな被害が出た
それを期に火葬場の改良が進んで旧型炉は使用禁止。夜の火葬も禁止。となった所が多い
matometemita
が
しました
小さくて脆いから、高温で焼くと形がわからなくなってしまうとか
matometemita
が
しました
matometemita
が
しました
コメントする