
引用元:【じっくり】相談/質問させて下さい73【意見募集】
625: 一回は一回です。。 2012/05/07(月) 23:03:20.91 ID:aeasPl0H
まだ妊娠してないのですがこちらのスレで質問してよろしいでしょうか?
スレチでしたら申し訳ありません。
皆様は妊娠・出産の時期を考えてタイミングを合わせましたか?
結婚半年なのですが主人は出産するなら4、5月など年度初めにしたいと言ってます
私はまだそこまで考えていなかったし、授かりものだから欲しくなったら避妊をやめたらいいか・・・くらいの気持ちです
現在20代後半に差し掛かりそろそろかな、とは思っていましたが時期を考えたほうがいいのか無計画ではいけないのかと悩んでいます
出産のタイミングを考えたのか、タイミングを見るとしたらいつがいいか、などアドバイスあったらお願い致します。
626: 一回は一回です。。 2012/05/07(月) 23:14:45.73 ID:uJfd50Kg
>>625
自分自身は、面倒なので特にタイミング考えたりはしませんでした。
まあアドバイスするとしたら…
まだ若いみたいだし、1~2年はタイミング考えてトライして、できなかったら時期関係なく子作り、みたいにしたら?
30歳前に産み始める方が体力的にも楽だろうから、遅くとも28歳になる頃には全面解禁するぐらいの方がいいかな、と。
避妊しなくてもなかなかできにくいとかいうことだってありうるからね。
627: 一回は一回です。。 2012/05/07(月) 23:21:31.67 ID:zTyETIta
>>625
スポーツ選手には4~5月生まれが多い。ウィンタースポーツや個人技だとそうでもなかったりするけど統計的にそう。
小学校低学年くらいまでは、早生まれの子と1歳近く差があるのは運動能力以外にも影響が出る。ご主人はそのあたりを気にしてるのかな。
子供を何人か欲しい場合は、実年齢差と学年差をどうしたいかを考える。早生まれで年度末に一人目を生むと、学年をたくさんあけたい場合はやりやすいよね。
あとは何月生まれかで保育園や幼稚園にいれるタイミングも関係するとか、そんな先々の話もあるけど低月齢期は春や夏の方がいいなみたいな目先の考え方もある。夏の妊婦はつらい、いや冬のマタ服出費はキツイとかもねw
ま、望んですぐにできるわけではないし順調にいくかもわからないから考えても仕方ないこともあるよ。
629: 一回は一回です。。 2012/05/07(月) 23:39:39.31 ID:aeasPl0H
>>626
そうですよね避妊しなくてもすぐできるわけじゃないんですよね
でもまだ心構えが出来てないし・・・って先延ばしにしたらなかなかできなくて焦ったりするのかなぁ
>>627
年度初めのほうが子供に自信がつくから~とか言っていたのでそれとスポーツ選手に多いというのが関係しているんですかね
保育園幼稚園までは考えていませんでした
全員4月入園だと思ってた・・・
628: 一回は一回です。。 2012/05/07(月) 23:32:50.85 ID:A/1qPZOE
4月よりは5月のほうがいいんでない?
というのは4月だと誕生日を祝ってもらえないパターンが多いんだよね
仲良くなった頃には誕生日はまた来年っていう
631: 一回は一回です。。 2012/05/07(月) 23:42:09.26 ID:aeasPl0H
>>628
なるほどw
子供が小学生くらいになったらそういうので悩んだりもするんですかね
難しーー
632: 一回は一回です。。 2012/05/08(火) 00:02:37.36 ID:XU4X1U0k
>>629
四月入園の時に何歳何ヶ月か、は生まれ月によって当然ばらけるよね?ってことだよ。
3歳0ヶ月と3歳11ヶ月ってものすごく違う。生まれたばかりの時にもう歩いてるような子とたった2~3年で同学年になるわけだからね。
できる事が全然違う、体格差も大きい…それが自信に関係するという事だと思う。
保育園は働く予定がなければ関係ないけど、やっぱり入園=仕事復帰が何ヶ月かってこと。
633: 一回は一回です。。 2012/05/08(火) 00:08:26.93 ID:uj3uSRYc
>>629
幼稚園はもとより保育園は0歳の4月入所が入りやすいから
1月産まれ→生後3ヶ月で保育園入園+育休もそこで(せいぜい慣らし保育で+1ヶ月くらい)打ち切り
5月産まれ→生後11ヶ月で保育園入園+ギリギリ(慣らし保育で+1ヶ月とする)まで育休使えてウマー
みたいな感じになるのではないかと
あと甥が3月産まれで今年度幼稚園に入ったんだけど、
4月産まれの子と比べてどうしても成長が違うって言ってた。
子供の頃の1年差って大きいからねぇ
637: 一回は一回です。。 2012/05/08(火) 07:02:07.99 ID:/3H7GoiF
>>629
自分はご主人とは逆に早生まれの子が欲しいと思ってた。
ほぼ1年早く学校に上がって卒業出来るって得だと思うし、
自分自身がギリギリの早生まれで得したと思っているから。
しかし第一子は4月末生まれw
今でももう1ヶ月早く生まれてくれたらよかったのになぁと思わないでもないけど
まぁそんなことは些細なことで元気にちゃんと育ってくれればそれで良し。
第二子は早生まれだけど、正直やっぱり早生まれはちょっとお得だなと確信してたりするけどw
まぁ、早生まれが得かどうかは人それぞれの考え方によるから
ご主人のように4~5月生まれの方が良いと考える人ももちろんいるから
こういう考えの人もいる&思惑通りには行かないって参考例として。
638: 一回は一回です。。 2012/05/08(火) 08:18:18.41 ID:rTnX94Yx
>>637
得?
639: 一回は一回です。。 2012/05/08(火) 08:47:36.22 ID:PB70JZzV
早生まれで得→早く就職出来るので、60歳で即定年の場合、働ける期間が長い
同級生の中で若い(女子は特に)
幼稚園を2年にするか3年にするか悩める
若くて頭が柔軟なうちに就学出来る
(早生まれで塾にも行かず留学もしなかった私が
英語ペラペラになれたのは12歳になってすぐ勉強を始めたからだと思う)
遅生まれで得→就学前まで○○免除、みたいなのの使える期間が長い
体も心も同級生より成長している
公務員の場合、60歳の年度末まで働けるので働ける期間の不利は無い
まだ若いのでタイミングを考えてもいいし、
すぐに出来るか分からないと考えて自然に任せるのもいいと思う。
640: 一回は一回です。。 2012/05/08(火) 09:44:58.13 ID:5a+s1Wzn
昔から、8月妊娠5月出産って言葉があるね。
これは、子供の将来のためというよりは、妊娠から出産までの期間が楽ということらしい。
夏の暑い時期が終わったあたりでつわりが始まり、
冬の間が安定期。暖かくなると共にお腹が大きくなって夏前に産んでしまう、と。
642: 一回は一回です。。 2012/05/08(火) 10:27:22.19 ID:lCBPA4Tq
私もはじめは春生まれ狙って避妊やめて排卵日に合わせて…がしかしこれが
できないんだなあ。結局毎月毎月生理が来てしまい妊娠するまで半年。
何月生まれとかもう関係ない。こだわってたらどんどん年とっちゃうよ。
二人目は学年3歳差目指して早くからがんばったけど、1年できずに4学年差
になっちゃったし。
知人は20代で結婚したけど35歳くらいまでは好きなことしたいって遊んでて
「来年当たり生もうかな~」なんてのん気に言ってたけどできなくて、最後
不妊様むき出しの精神的にそうとうヤバくなって41歳で出産したよ。
20代で結婚してるならとっとと一人生んじゃいなよ。後悔するよ。
643: 627 2012/05/08(火) 10:31:29.83 ID:FNhfetgG
みなさまありがとうございます
私自身早生まれでそのせいで劣等感だらけで育ってしまったと思っていました(偏見です;
644: 627 2012/05/08(火) 10:35:27.39 ID:FNhfetgG
途中で送信しちゃいました
4,5月生まれで自身のある子に育つならちょっと狙ってみたいなあと思います
でも狙うとなるともうすぐ計画しないといけないってのがちょっと悩みますね
自分の親はさっさと生んだほうがいいって言うけど義親は急がなくてもいいよーって言うし
でも悠長なこと言ってると>>642さんの言うとおりになりそう・・・
もうちょっと主人と真剣に相談してみます
645: 一回は一回です。。 2012/05/08(火) 10:40:16.50 ID:q/bbU/G+
>>625
赤ちゃんは授かりもの、欲しくなってからというあなたの考えに私は同意です。
出産って何があるか本当にわからないし、いくらご主人希望の8月妊娠でタイミングばっちりでも
早産して早生まれになる可能性だってあるし。
でも、2人の子供をつくるわけだし、今のうちから基礎体温をつけて排卵までのサイクルを確認して
「じゃあ8月頃でタイミングをとろうね~」などと話をしておけば
ご主人も納得してくれるんじゃないでしょうか。
本当は2ヶ月くらいのデータじゃ信憑性ないけど、一応こちらもあなたの希望を叶えるべく
努力だけはしましたよーという姿勢をみせるというかw
647: 一回は一回です。。 2012/05/08(火) 10:54:45.59 ID:8lGeXpTS
645に一票。
母乳の免疫が切れるのが6ヶ月だから、春に産まれた子は、
インフルや水疱瘡などの流行病が出る頃に免疫が切れると言う意見もあるよ。
結局はいつ産んでも大変な事はあるんだよw
授かりものって原点を忘れずこだわりすぎない様にして、
ある程度旦那向けのポーズをとっておけば?
648: 一回は一回です。。 2012/05/08(火) 11:17:09.18 ID:q/bbU/G+
>>645ですが、肝心の質問に答えてなかった。
うちは私も仕事があり保育園必須、0歳なら待機0でほぼ確実に入れる、
でも子供とはなるべく長く一緒に居たいと思っていて、出産タイミングは年度初めがいいな、と漠然と考えてはいました。
けど実際の行為はあまり考えずにしていましたね。結局は授かりものだしという気持ちのほうが強かったので。
そしていざ妊娠してみたら8月、出産予定日は4月末で実際産まれたのはGW明け。
ラッキー!と生後11ヶ月の4月に保育園入園して、GWも堪能したあと仕事復帰だ!
と思ったら、職場の業務縮小のため戻る部署がなくなったw
現在絶賛就職活動中。このGWはなんだかあまり楽しめませんでした。
妊娠出産もだけど、人生って計画通りにいかないってことを身に染みてます。
649: 一回は一回です。。 2012/05/08(火) 12:47:41.23 ID:XU4X1U0k
うちもひとりめが四月下旬だった。
でもそれは直前に心音確認前の初期流産をしたからで、その妊娠が順調なら早生まれになってた。四月予定日はちょっと早産になってもそうだしね。
8月妊娠~てのは知らなかったけど、残暑厳しかったし悪阻は5~6ヶ月まであったから普通に暑くて食べられなくてしんどかったw
よかった事は産んだ直後にGWだったから、育休どころか普通の有給さえもとれなかった夫が1~2週間みっちり一緒にいられたこと。
650: 一回は一回です。。 2012/05/08(火) 12:58:51.33 ID:3F0MMEND
一人目が4月頭に生まれた。気候が良くて育てやすかった。
二人目も同じころの出産予定日だったが、早く生まれて、三月下旬。
学年で一番小さくて、勉強に苦労している。早生まれは不利と思うので狙うなら5月をお勧めする。
654: 一回は一回です。。 2012/05/08(火) 16:48:20.00 ID:PB70JZzV
>>643>>644 6月出産予定だったのに早産で3月に産んでしまった人がいる。
でも後遺症もなく健康に育っているそうだよ。
確実に遅生まれ狙いなら、7月予定かな。
655: 625 2012/05/08(火) 17:33:57.43 ID:FNhfetgG
643・644と名前間違えてますねすいません・・・
いろいろと勉強になりました
知らないこと、考えてなかったことがたくさんあってちょっと混乱してきましたw
遅生まれ、早生まれだからこういう子になると決まってはないし育て方次第というのははわかっています
まだ心構えが出来てないですけど旦那と相談しながら
まぁ希望の時期に授かったらラッキーかなーくらいの気持ちで狙ってみようと思います
ありがとうございました!
コメント
コメント一覧 (3)
matometemita
が
しました
4月生まれ狙って作ったのに早産になって3月生まれになった!!なんて人も居たしなぁ。出産なんて何あるか分からんよ
matometemita
が
しました
1994年7月5日
まあ気にしてもしかたないよ
matometemita
が
しました
コメントする