
304: 一回は一回です。。 02/08/19 23:52
あるところに15,6歳の知的障害の娘と母親がいた。
父親は居ず、多動傾向もある娘の世話に母親はへとへとになって倒れる寸前。
見かねた周囲の人たちが、娘を施設のショートステイに預け、しばらく骨休めをしてみてはどうかと、母親にすすめた。
母親はそれを受け入れ、娘を産んで以来、初めてゆっくり寝られるようになった。これで済めばただの美談だったのだが…
平穏に過ごせる日の幸せを知った母親は、もう娘の面倒を見るのは嫌だといいだした。
そして娘は、預けた施設が悪かったのか、大小便は垂れ流し、人前で素っ裸になる、奇声を上げるなど症状が悪化して戻ってきた。
母親は完全に拒否反応を示し、この娘の面倒を見る人は誰もいなくなった…。
雑誌の「福祉の貧困を嘆く」みたいな記事に載ってた実話。
この母娘がどうなったのか、書かれていなかった。誰も悪くないのに…
308: 一回は一回です。。 02/08/20 08:26
いや施設が悪いダロ
311: 一回は一回です。。 02/08/20 09:24
>>308
そうだね、施設が悪いよ。
おいらの知ってる障害のある子は施設で家族以外の人と話したりする事で、かなり状態よくなったもん。
電車とか、外でもおとなしくできるようになったし。悪い施設には気をつけろって事だね。
305: 一回は一回です。。 02/08/20 00:39
>>304
悲しい話だね。
健常な子供が生まれたらそれだけで神に感謝しないといけないね。
309: 一回は一回です。。 02/08/20 08:56
知的障害者のいる親戚の家に遊びに行った。
疲れきってもなお甲斐甲斐しく世話をやくおばさんを見てかわいそうになった。
言ってもわからないのは重々承知しているが、その知的障害者に
「もう十分じゃないか?」
と言ってしまった。
その1月後、通いなれたリハビリ施設の浴槽で彼は溺死してしまった。
引用元:https://curry.5ch.net/test/read.cgi/occult/1028106631/
コメント
コメント一覧 (16)
そういう時代だから強制的に避妊手術とか受けさせられたんだ。
障害がすごく軽い人もそのとばっちりを受けて、それが今大きな問題になってるんだ。
最近は重度障害でも特別支援学校の高等部に上がれるから、かなり昔の話だろうね。
大人サイズのやつなんて無理無理
命って別にそんな大したもんじゃないんだよ
どのくらいの期間とか、関わり方とかも書いてないし、一概に悪い施設とは言い切れないと思う。
これで済めばただの美談だったのだが…
とあるが、別に美談ではないだろ。
羨ましい、うちのなんかタヒねタヒね言ってもちっともタヒなない
俺に文句がある奴、だったらお前が俺の代わりに人生食い潰されてから言え
世の中、安全な所から綺麗事吐く偽善者ばっかりだ
リスク計算して子供産まなくなる人がじゃんじゃん増えるんだよなあ
経済的なものは最後まで見るにせよ、育児じゃなく介護でしかないレベルなら
家族で見ようとする方が無理なんだよ
プロに任せて、家族は稼ぐことに専念できるシステム確立した方がいい
介護は家族でやるのは無理だよ。
少し知能が低くて普通の生活はできるが仕事は難しい程度の人ですら廃人にされて帰ってくる悪質なところもあるんだよね。
たぶん思考を鈍化させて管理しやすくするってパターンだろうがわがままな子供程度の人にすらそれをするから怖いよ。
だけど、子供作ったからにはどんな子だろうと責任つべき。
そういうリスクを承知の上で覚悟を持って親になって欲しいよ。
出来ちゃったから産んだけど、障害あるから育てられないじゃ無責任極まりない。
実際にその身になって見なきゃわからないとかいうけどさ、大体は想像つくじゃん。
本人が嫌なこと酷いことをされても説明できないなら奇声あげるしかないし。
夫が悪いやん!と突っ込んでしまった。
タネ提供しといてなに言ってるんだ
そう思うのは素人。
今の支援学校の中等部高等部は10年前だったら普通学校に行ってたような
子がたくさんいる。
軽度でも障害に社会的に認知されてきたのか、それとも厄介者は隔離しとけになったのか
理由はわからないが
親御さんたちに支援学校に通わせるのに抵抗がなくなってきたのだけは
間違いない。
おかげでどこの支援学校も満杯よ。
普通に話をしてる分には障害者だとわからない子が高等部にはいっぱいいる。
コメントする