悲しい

引用元:【24時間365日】子育てってしんどい・・・116
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1536073997/

975: 一回は一回です。。 2018/10/01(月) 14:43:18.57 ID:LMR6sH6Y
娘二人共かけっこ四人中四位…
小さい頃からすごく外遊びもさせてきたんだけどな

ピアノも英語もできてかけっこも一番な子がうらやましい
たいして教育に熱心でもないけどもう時計わかる子がうらやましい
パズルやクイズが好きで博識な子がうらやましい



上の子はもう年中だし5月生まれなのに、恥ずかしがりやでママっ子でわりと敏感、
いまだに登園で泣くときあるし、
休日も旦那にあずけて出かけようとしたら泣いて離れない
飛び抜けた特技もないし、
時計も興味なし
パズルやボードゲームも嫌い、
私がピアノ弾くから一緒にやろうって言っても興味なさそう
好きな遊びは石集めとか謎の探検ごっこ、ぬいぐるみのお世話

比べちゃいけないのはわかってる
よく頑張ったねって認めて抱きしめたから娘はまったく気にしてない
親は辛い

出来の悪い子はずっと出来が悪いのかな…そうとは限らないかな?
誰か、そうじゃないと言ってほしい


976: 一回は一回です。。 2018/10/01(月) 14:48:45.85 ID:LMR6sH6Y
>>975だけど
ちなみに努力はさせている
外遊びしかり、
英語は習っているから、家でもなるべくテキストに触れさせたり、スピーチコンテストや発表会では一ヶ月前くらいから覚えさせたり
時計も、日常生活のなかで話してきたし、
家ではテレビをなるべくつけない育児もしてきた
子供には、やるべきことをやれば、一日一時間半くらいは見せてるけど。
あらゆることは見守り、自分でやれる力がつくようにサポートしてきたつもり。


978: 一回は一回です。。 2018/10/01(月) 15:14:22.23 ID:Dtj/Z9ak
ごめんなさい、真剣に悩んでいらっしゃるんだろうし、気持ちもわからないでもないけど、娘さんが可哀想に思う。
もう年中じゃなくて、まだ年中なのでは。
たった5歳の子に英語に興味を持って、とか時計がわからないとダメとか、何と戦ってるのかな。
すごく教育熱の高い地域に住んでるの?
5歳なんて


979: 一回は一回です。。 2018/10/01(月) 15:17:03.92 ID:wBGOmvgR
気持ちわかるよ
男の子は化けるって言うけど女の子はそのまま変わらずと言われるから、過度な期待しないほうが精神衛生上いいかと
ちなみに男の子は上位と下位が極端だけど、女の子は平均的に落ち着くって言うから大丈夫じゃない?


980: 一回は一回です。。 2018/10/01(月) 15:20:17.98 ID:Dtj/Z9ak
ごめん途中で送信してしまいました。
5歳なんて石集めや探検ごっこで充分な年頃だと思うんだけどな。
私なんて小学校入るまでひらがなも書けなかったし、習い事もしたことないし、かけっこも万年ビリですよ。
でも一応旧帝大出たし、人生楽しく過ごしてるよ。
子どもは親の思い通りには育たない。
いったん肩の力抜いてほしいな。


982: 一回は一回です。。 2018/10/01(月) 15:40:35.72 ID:DElnp2BU
>>975と旦那さんと親戚一同はみんな優秀なの?


988: 一回は一回です。。 2018/10/01(月) 17:38:29.34 ID:i928PARP
すごく言いにくいんだけど能力の大半は遺伝要素が大きいから、ご自分と旦那様が
すごく運動能力抜群とか頭が良いとかじゃなかったらあんまり期待しない方が。
逆にそうなのであれば、あなたのその努力はそのうち実ってくれると思うし。
5歳に期待し過ぎだと思う…


989: 一回は一回です。。 2018/10/01(月) 17:47:41.62 ID:UuUDuVvZ
安心するかは分からないけど私の小さい時に似てるわ
今思えば幼稚園で挫折してた
カンが強くてすぐ泣く、気分にムラがある
幼稚園は1人でうろうろするのが日課で友達がいなくて何をしてもつまらない子供だった
勉強も平均ぐらい 私大行って国家資格は取れたけど、とにかく人より物事の理解が遅く人生のイベントも遅かった
出来る子や目立つ子と比較話をする母親に腹をたてていた


990: 一回は一回です。。 2018/10/01(月) 17:56:02.07 ID:UuUDuVvZ
育て甲斐はないかもしれなかったかも
うちの母親、育児で統合失調症が悪化したみたいだし
遺伝って隔世もあるから祖父母にそういう性質の人がいたか探るのもヒントになるかも


993: 一回は一回です。。 2018/10/01(月) 18:33:28.45 ID:WngKR86T
私も幼稚園の頃から出来ないほうの子だったけど、英語の教室とかドリルとか色んな体験教室に行かせてくれてた
親の気持ちは分かってた。でもそうじゃないんだよね。お母さんに手を引いて欲しかったな。言えなかったけど
お母さんが笑ってお話してくれて、ゆっくり話を聞いてくれて、それだけで頑張れるのにって思ってたよ
走るの遅くたって何かに秀でてなくたって、テレビ見てたって、親子が笑っていられれば誰が何言おうが幸せなんだと思うし、子供の生きる力になると思うなー


991: 一回は一回です。。 2018/10/01(月) 18:32:05.60 ID:aXVcnV9r
>>975
子供にそれだけの教育をさせていて、時間も気力も体力もお金も注ぎ込んで
正直すごく偉いと思う。だからこそ見返りを求めてしまうのかな。
子供の頭脳や身体的な能力って、遺伝もあるけど生まれ持ったその子だけの特性があるから
思うようにいかなくて当たり前だと思う。
真面目過ぎるお母さんを一旦やめてみて、肩の力抜いてみたらどうかな?
うちの一番上の子がもうすぐ成人で、今まで色々あったけど
とりあえず犯罪者にならなければいいとハードルを低くして毎日育ててたw


994: 一回は一回です。。 2018/10/01(月) 18:59:29.35 ID:bqEwHi2g
まあでも何事も適度には大切だと思うよ
私は鈍臭くて何やらせてもダメな子供だったけど1人娘として甘やかされたから、出来なくてもいいのよいいのよとニコニコされるだけだった
何も出来なくてもうちの子は可愛いから~とよく言っていた
高校で勉強は必要だとやっと気づいて頑張ったけど、もう少し親にアドバイスとか協力とか欲しかったかな
親からしたら完全に、娘=鈍臭くて何も出来ないってなってたから、こちらが努力しても出来なくてもいいのよーとばかり言われてモヤモヤしてた
だから、出来ないからと色々な方法を試してくれる>>975はいいなぁと思う


995: 一回は一回です。。 2018/10/01(月) 19:03:11.48 ID:UuUDuVvZ
まあ理想通りに行かないもんだよね
小さいうちから競争だらけだわ
うちの親は勉強は重視せず女児の育て方は違う、って断言していたけど分からなくもないかな?
いまだに自己肯定感低い
それでも居心地いい地元から出たくなかったな
馴染みない土地で異邦人2年目だわ
最低限度だけの育児しているわ


997: 一回は一回です。。 2018/10/01(月) 19:10:35.19 ID:JzS/YNDZ
勉強や運動が少し苦手でも
ちゃんと働いて友達もいて家庭も築いて幸せに暮らしてる人も沢山いるから
そういうふうに育って行ければ良いんじゃないかな


996: 一回は一回です。。 2018/10/01(月) 19:06:15.05 ID:XfNeL5x5
先は長い、がんばるな


999: 一回は一回です。。 2018/10/01(月) 20:13:31.79 ID:YA4aOcNF
鳶が鷹を産むことはないのかなぁ
育児しんどくても素直で明るく賢く運動もできる子供ならやりがいあって楽しそうw
あーそういう子の親はしんどくないスレの住民なのかなー
素直に羨ましい


998: 一回は一回です。。 2018/10/01(月) 20:00:14.22 ID:U8go0eCd
分かるなぁ…
私は勉強も中の中だし運動に至っては下の下もいいとこだけど、旦那が何でもそつなくこなす人だから自分の子も旦那みたいになるんだと思ってた
でも子どもってできないほうに似るんだね
娘は泣き虫だし鈍臭くて引っ込み思案で理解力もイマイチだしやる気ないし、私にそっくり
幸せな家庭を気づいてくれればいいじゃんとか、そんな小さい子にあれができないこれができないって求めすぎって、もっともな意見だしその通りだと思うけど、出来る子をお持ちのお母さんからの慰めみたいで余計に悲しくなる
遺伝ならこれから期待もできないし、身なりに気をつけてせめて外見だけはみんなから好感が持ってもらえるような子になって欲しい


引用元:【24時間365日】子育てってしんどい・・・117
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1538375381/

4: 一回は一回です。。 2018/10/01(月) 20:47:24.41 ID:LMR6sH6Y
前スレ975です。
たくさんのレスありがとう。
どのレスも心にしみたし、考えさせられたり涙が出たり…
本当にありがとう。

娘は一人の人間で、私でもないし、
私の分身でもないよね。
旦那は学歴は高いしスポーツもやってたしこつこつ努力できるタイプの人だけど、
私は、自分が運動音痴だったり、コミュ力低かったりで自分が大嫌いで、
人生も苦労してきたから、娘には幸せになってほしくて。
でも、幸せって感じられるかどうかは、どんな自分でも愛せることなのかもしれない。
だとしたら、ありのままの娘を大切にしないといけないよね…。

親としては、気持ちの切替が難しいから、多くを望まないとか、ある場面では諦めるとかも必要かもしれないと思いました だからまずは、肩の力をぬいてゆったり育児してみます
とくに心にしみたのは、母親に求めているのは、たいそうな教育や立派な母であることじゃなくて手を繋ぎゆっくり向き合って過ごすこと抱きしめてもらうことなんだというレスは本当そうだと思いました
みなさんありがとうございます。
長文ごめんなさい!


5: 一回は一回です。。 2018/10/01(月) 20:57:20.47 ID:xFWqzpzP
うんうん
知人に美人で賢くてなんでもできる人がいるけど
自己否定が激しくて、自分なんて良いところないし全然ダメだし幸せになる権利なんかないって言ってるよ
そういうの見てると悲しくなる

前スレ975には、子供に期待してしまう部分も含めて自分のことを好きになってあげてほしい
ほんとは子供に幸せになってほしいんでしょ
優しいお母さんじゃん


7: 一回は一回です。。 2018/10/02(火) 00:05:47.84 ID:uME7DN7R
夫婦のタイプが私も同じだよー
私はトロくて何も出来なくて体育祭も文化祭もいつも足引っ張ってたから大嫌いだった
だから行事が大嫌いで大人になった今でもみんなで団結して結果を出そう!って体育会系ノリが苦手
仕事でそれされると嫌で嫌でたまらなくなるよ
うちはまだ3歳だから分からないけど、上位に入れなくてもその場の状況を楽しめる人になってほしいなと思ってるよ
たぶんそれが一番難しいんだろうけどね
旦那は今でもコツコツ勉強して日々資格を取ってる
そういうの見てると本当に旦那に似て私の要素受け継がないでって願ってしまうよ


6: 一回は一回です。。 2018/10/01(月) 23:59:26.24 ID:mycAGznv
いい流れだなぁ。
女の子ってやっぱりちょっと難しいなって娘4歳を育てながら思う。
いろいろ出来て出来が良い子に育って欲しいという思いもあるけど、やっぱり幸せな結婚を出来るように育てないととも思うよ。